片片(読み)ヘンペン

デジタル大辞泉 「片片」の意味・読み・例文・類語

へん‐ぺん【片片】

[ト・タル][文][形動タリ]
きれぎれになっているさま。また、その一片が軽くひるがえるさま。
一葉小舟―として、忽ち去り」〈独歩愛弟通信
取るに足りないさま。
新聞号外の投げ与える―たる事実を題にして」〈鴎外灰燼
[補説]書名別項。→片々
[類語](1びらびらぴらぴらひらりひらりはたはたゆらゆらゆさゆさちらりほらりほろりはらりぱらぱらふわふわひらひらひらりぽっかりぷかりぷかりぷかぷかどんぶりこどんぶらこ浮き沈み浮遊たゆたう浮かぶ漂う浮く浮揚舞うふわりふわっとふんわり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「片片」の意味・読み・例文・類語

へん‐ぺん【片片】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙
  2. きれぎれなさま。きれぎれのものが軽くひるがえるさま。ひらひらと漂うさま。
    1. [初出の実例]「繊々枯幹知初暖、片片寒葩委旧苔」(出典経国集(827)一一・閑庭早梅〈嵯峨天皇〉)
    2. 「塩屋には薄き煙、靡然となびきて、中天の雲片片たり」(出典:海道記(1223頃)豊河より橋本)
    3. [その他の文献]〔庾信‐昭君辞応詔〕
  3. おもみのないさま。うすっぺらなさま。取るに足りないさま。
    1. [初出の実例]「究弁するに、たれか片々なりと見徹するあらん」(出典:正法眼蔵(1231‐53)一顆明珠)

かたし‐がたし【片片】

  1. 〘 名詞 〙 履物など対(つい)になっている物の片方が違っていてそろわないこと。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「足もとを見れば、かたしかたしの雪駄をはいてゐる」(出典:続々鳩翁道話(1838)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「片片」の読み・字形・画数・意味

【片片】へんぺん

ひらひらする。唐・盧照鄰〔長安古意〕詩 片片たる行雲(髪のさま)、鬢(せんびん)に(つ)き 纖纖(せんせん)たる初(眉の形)、(あくわう)(額の化粧の色)に上(のぼ)る

字通「片」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android