かた‐め【片目】
〘名〙
※
狭衣物語(1069‐77頃か)二「かため悪しき僧の、いみじうあはれげなるに候ひけり」
② (形動) 片方の目が見えないこと。また、そのさま。
独眼。
※玉塵抄(1563)五「かためなり。されどもこわ者なり」
※
御湯殿上日記‐文明一六年(1484)正月九日「ひんかし山殿よりかための御まなまいる」
⑤ (
一片、二片と数えるところから) 南鐐二朱銀
一つをいうか。
※歌舞伎・怪談月笠森(
笠森お仙)(1865)
序幕「片目も
茶代を張込まねば
世辞の一つも言はれませぬて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「片目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かため【片目】
神話,昔話などに現れる他界・彼岸の住人,あるいはその世界と交渉をもつ者は,しばしば正常のものとは違った,ゆがんだ姿を与えられている。その異形のあり方は,小人,巨人,半人半獣,片足,片目など多様だが,いずれもこの世ならぬ異次元の世界に対する人々の畏怖,戦慄を表現している。ギリシア神話では一つ目の巨人キュクロプスが有名。片目というと日本では〈片目の魚〉の話が各地に広く流布している。それは鯉であったり鮒であったりするが,そのすむ池や川は多くが社寺と関係をもっている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の片目の言及
【一つ目】より
…〈ひとつまなこ〉ともいう。両眼のうち一つを盲(めしい)にした片目も,のちに一つ目とされ,両者は混同されるようになった。
[日本]
一つ目の古い事例では,《古事記》や《古語拾遺》の中の天目一箇命(あめのまひとつのみこと)や,《出雲国風土記》《今昔物語集》などにみえる人を食った一つ目の鬼があげられる。…
【一つ目小僧】より
…山野で通りすがりの人を脅かすといって恐れられる。単眼か片目かの区別ははっきりしない。姿も7~8歳の童児であったり,大入道と伝えるところや,片足片目の山の神という伝承もある。…
※「片目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報