牛堀[町](読み)うしぼり

百科事典マイペディア 「牛堀[町]」の意味・わかりやすい解説

牛堀[町]【うしぼり】

茨城県南東部,行方(なめがた)郡の旧町。霞ヶ浦の流出口に主集落があり,水運で栄えた。早場米産地である。水郷筑波国定公園に属し,市街地背後の台地からの霞ヶ浦,筑波山展望がすぐれる。2001年4月1日,潮来町と合併して市制施行,潮来市となる。18.79km2。6103人(2000)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「牛堀[町]」の意味・わかりやすい解説

うしぼり【牛堀[町]】

茨城県南東部,行方(なめがた)郡の町。人口6232(1995)。霞ヶ浦の南東端に位置し,北利根川を境に千葉県と接する。町域の北部は低い台地が広がり,南部は低地となる。中心集落の牛堀は北利根川に面し,霞ヶ浦の出入口にあたる水運の要所で,河岸が設けられていた。現在も商業が盛んである。低地は水郷の早場米地域の一角を占めるが,全般的に農業はふるわない。湖岸は水郷筑波国定公園に属し,市街地背後の台地からの展望にすぐれ,葛飾北斎の《富嶽三十六景》に〈常州牛堀〉の図がおさめられている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android