牛海綿状脳症(読み)ウシカイメンジョウノウショウ(その他表記)bovine spongiform encephalopathy

デジタル大辞泉 「牛海綿状脳症」の意味・読み・例文・類語

うし‐かいめんじょうのうしょう〔‐カイメンジヤウナウシヤウ〕【牛海綿状脳症】

ウシの脳が萎縮して海綿状(すき間が多数あるスポンジ状)になる感染性の中枢神経疾患。異常型プリオンが原因で発症するといわれ、発症後は運動機能の低下や異常行動を起こし、死に至る。感染したウシを原料とした、異常型プリオンを含む肉骨粉をウシに与えたことで広がったと考えられている。1986年、英国で発症を確認。2001年、日本でも第1例が報告された。人への影響は明確ではないが、直後に全頭検査や特定危険部位除去などの安全措置がとられた。狂牛病は俗称。BSE(bovine spongiform encephalopathy)。→牛肉トレーサビリティー法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「牛海綿状脳症」の解説

牛海綿状脳症(BSE)

プリオンと呼ばれるタンパク質が異常化し、中枢神経などに蓄積、脳がスポンジ状となる牛の病気。感染牛の肉や骨を原料とする肉骨粉飼料として与えたことで感染が拡大した。厚生労働省によると、1992年には世界で約3万7千頭の感染牛が確認されたが、肉骨粉の使用が禁止されると激減した。日本では2001~09年、36頭の感染牛が確認された。まれに人にも感染する人獣共通感染症で、人の場合は致死性の変異型クロイツフェルト・ヤコブ病を発症する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「牛海綿状脳症」の意味・わかりやすい解説

牛海綿状脳症
うしかいめんじょうのうしょう
bovine spongiform encephalopathy

略称BSE。ウシの脳がすき間の多いスポンジ状(海綿状)になる中枢神経病。「狂牛病」は俗称である。感染した場合、2~8年の潜伏期間の後、発症する。音に過敏で不安動作をみせ、歩くとふらつき、転倒しやすく、立てなくなり、攻撃的な異常行動がみられ、発症後2週間~6か月で死亡する。BSEは1986年にイギリスで初めて報告されてから2007年までにイギリス国内で約18万頭に発生した。

 原因は感染性タンパク粒子プリオン。プリオンは動物や人間の脳に存在するタンパク質だが、構造が変化した異常プリオンが侵入すると正常プリオンが異常化し、脳が萎縮する。

 同様プリオン病として、ヒツジの海綿状脳症(スクレイピー)がある。イギリスでは古くから死亡したヒツジの脳や骨・内臓をウシの飼料としていた。また、近年はウシなどの家畜の残り肉を熱処理加工した肉骨粉(にくこっぷん)を子ウシの離乳食などとして飼料に混ぜていた。発育促進や乳の出をよくする効果が高いためという。オイルショックの影響から1980年代に熱処理法が変更され、加熱温度が下がり、ヒツジやウシの異常プリオンがウシに感染した可能性が指摘されている。1988年にイギリス政府は肉骨粉の使用を禁止、国内のBSE発生数は1992年の3万7280頭を境に減少し、1996年8075頭、2001年312頭と流行は収まりつつある。

 異常プリオンは口から腸に入り、少なくとも2、3年かかって脳に到達する。感染牛では、脳、脊髄、目、回腸からプリオンが検出される。

 当初は感染牛を食べても人間に異常プリオンが感染するとは考えられていなかった。しかし、1995年に若いイギリス人が同じプリオン病であるクロイツフェルト・ヤコブ病を発病、1996年にイギリス政府が、ウシからの感染を認めたため、世界的な大問題になった。

 日本では2001年(平成13)9月千葉県内で初めてBSEの発生が確認された。BSEの予防、蔓延(まんえん)防止のため2002年には「牛海綿状脳症対策特別措置法」(平成14年法律第70号)が公布された。

 また、日本政府は2001年から2008年まで、若いウシを含めた食用牛の全頭検査を実施した。欧米では、検査はプリオンが脳に到達し始める生後30か月以降だが、日本は「安全より安心政策」(安全性の面では意味がなくても、検査済という安心感を国民に与える政策)になっている。

[田辺 功]

『小野寺節・佐伯圭一著『脳とプリオン――狂牛病の分子生物学』(2001・朝倉書店)』『マンフレート・ヴァイセンバッハー著、横瀬涼監訳『狂牛病は警告する――ヨーロッパの体験が教えるもの』(2002・筑摩書房)』『エリック・ローラン著、門脇仁訳『終りなき狂牛病――フランスからの警鐘』(2002・緑風出版)』『山内一也・小野寺節著『プリオン病――BSE(牛海綿状脳症)のなぞ』第2版(2002・近代出版)』『フィリップ・ヤム著、長野敬・後藤貞夫訳『狂牛病とプリオン――BSE感染の恐怖』(2006・青土社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

家庭医学館 「牛海綿状脳症」の解説

うしかいめんじょうのうしょう【牛海綿状脳症(BSE)】

 1996年3月に、イギリス政府が行なった「新型のクロイツフェルト・ヤコブ病と牛海綿状脳症(BSE。俗に狂牛病(きょうぎゅうびょう)と呼ばれる)との関連の可能性が否定できない」とする発表以来、日本でも、牛肉を食べれば、新型のクロイツフェルト・ヤコブ病(「プリオン病(伝達性海綿状脳症)」のクロイツフェルト・ヤコブ病)になるというような情報が氾濫しましたが、直接的には因果関係が科学的に証明されたわけではありません。
 牛海綿状脳症はこの数年、イギリスを中心に大きな社会問題となっている牛の病気で、スクレイピーという病気に感染した羊の内臓や骨粉(こっぷん)に含まれるプリオンと呼ばれる物質が混入した濃厚飼料を牛に与えたことが原因とされています。
 羊のスクレイピーは、18世紀から見つかっていますが、初めて牛海綿状脳症が発生したのは1985年で、ピークは92年です。94年までに約20万頭が処分されました。
 牛海綿状脳症はイギリス本土が中心で、スイス、ポルトガル、フランス、ドイツなどにも少数発生しました。イギリスから牛を輸入した場合だけでなく、飼料を輸入したことも原因とされています。
 1988年に、牛海綿状脳症の牛の肉や内臓を飼料にすることが禁止され、93年以降は急速に欧州での発生率は減少しました。しかし、2000年に再発生、2001年には、日本での発生も確認されています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android