ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「物々交換」の意味・わかりやすい解説
物々交換
ぶつぶつこうかん
barter
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…そして,経済取引における決済手段としての貨幣の導入は,経済社会の発展を支える重要な条件になったと考えることができよう。交換手段としての貨幣が存在しない経済においては,人々が直接に財,あるいはサービスを交換するという,物々交換が行われなければならない。このような物々交換では,一人の取引主体はみずからの保有する財・サービスを欲すると同時に,みずからが望んでいる財・サービスを保有している相手を探し出さなければならない。…
※「物々交換」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新