物産学(読み)ブッサンガク

デジタル大辞泉 「物産学」の意味・読み・例文・類語

ぶっさん‐がく【物産学】

有用な動植物鉱物や、農工業の産物について研究する学問江戸時代本草学から発展した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「物産学」の意味・わかりやすい解説

ぶっさんがく【物産学】

江戸時代に本草学から派生して発展した学問。薬用を含めて,有用な天産物についての応用を目的とした学問である。江戸時代中期,幕府殖産興業政策は,国内物産開発を目的とし,各地の天産物の実地調査を行い,植物の栽培,動物の養殖飼育,鉱山開発へと向かった。その結果,本草家たちは,薬用にこだわらず,各種天産物に関心をもち,物産学的研究を行い,物産家,物産学者と称するものが現れた。物産学的実地調査により,産物帳や産物絵図が各地で作製されていった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の物産学の言及

【自然誌】より

…しかしとくに動植物については別に〈本草書〉の伝統があり,梁の陶弘景が漢末の混乱で散逸した本草書を整理し,《神農本草》《名医別録》を基に《神農本草経》の定本を著したのに始まり,李時珍の《本草綱目》で完成した。江戸時代,日本ではこれらの研究は〈物産学〉と呼ばれて盛んであった。最近の自然誌研究ではおもにその分類法に関心が向けられている。…

※「物産学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android