物申(読み)モノモウ

デジタル大辞泉 「物申」の意味・読み・例文・類語

もの‐もう〔‐まう〕【物申】

[感]《「物申す」の略》他家を訪問して案内を請うときにいう語。たのもう。ごめんください。
「―。案内まう」〈虎清狂・泣尼

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「物申」の意味・読み・例文・類語

もの‐もうし‥まうし【物申】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「ものまをし」 )
  2. ものを申し上げること。あるいは、取り次いで伝えること。また、その職の人。
    1. [初出の実例]「縄の端(はし)に鐸(ぬりて)を懸けて、謁者(モノマウシ)に労ること無かれ」(出典日本書紀(720)顕宗元年二月(図書寮本訓))
  3. 祝詞などを奏すること。
    1. [初出の実例]「矛とり直して、物まうしの声、皺ぶる人なれば、おかしと聞たる」(出典:読本・春雨物語(1808)目ひとつの神)

もの‐もう‥まう【物申】

  1. [ 1 ] 〘 感動詞 〙 ( 「ものもうす(物申)」の略 ) 他人の家に行って、戸口で案内を請う時に言う語。主として男子が用いる。ごめんください。頼もう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「おもてからものまふと云程に、たれぞとこそ思ふたれ」(出典:虎明本狂言・武悪(室町末‐近世初))
  2. [ 2 ] 三重県多気郡などで、元日の朝に子どもが家々を訪れて蜜柑をもらい歩く習俗。「物申す」と言いながら訪れるところからいう。

もの‐も【物申】

  1. 〘 感動詞 〙 「ものもう(物申)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「親のかたへ帰りませう。ものも。お案内」(出典:狂言記・貰聟(1660))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android