精選版 日本国語大辞典 「特異日」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ある気象状態が、前後の日に比べてひときわ多く現れた実績のある日をいう。たとえば東京において11月3日は、前後の日に比べ、過去において晴れの出現した率が高く、雨の出現した率が低いという統計結果がある。このような場合に、東京の11月3日は晴れの特異日である、というようにいっている。その日が特異日であるからといって、毎年同じ天気になるというわけではない。東京の11月3日が雨となることはある。
災害に結び付く特異日現象もある。8月初め、8月末、9月なかば、9月末には、台風が日本に接近しやすい何日間かがある。毎年その時期に台風が来襲すると限ったわけではないにしても、注意すべき時期である。また関東の場合、4月早々に高温となった直後に低温が戻るという特異日がある。4月6日がその低温の特異日とされ、霜に注意したほうがよいとされている。
特異日がなぜ現れるのかを十分に説明することはできないが、気圧配置が特異日のころに、ある特定の癖を出しやすいのであろう、と考えられている。
[平塚和夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
(饒村曜 和歌山気象台長 / 宮澤清治 NHK放送用語委員会専門委員 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新