精選版 日本国語大辞典 「独ソ戦争」の意味・読み・例文・類語
どくソ‐せんそう ‥センサウ【独ソ戦争】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
第二次世界大戦の重要な一局面をなす1941~45年のソ連とドイツ・イタリアなど枢軸同盟国との戦争。ソ連では「大祖国戦争」Velikaya otechestvennaya voina Sovetskogo Soyuzaとよぶ。41年6月22日ドイツ軍の全面的なソ連領侵攻で始まった。ここに1939年9月以来の英独戦争は、英ソ対ドイツの戦争に拡大された。初め不意をつかれたソ連軍は敗退し、ヒトラーは短期決戦によるソ連征服を豪語したが、ソ連国民はスターリンの指導下に祖国擁護に立ち上がり、ヒトラーの世界戦略を破綻(はたん)させただけでなく、連合国側の勝利に大きく貢献した。43年初めのスターリングラード(ボルゴグラード)におけるソ連軍の勝利は第二次大戦の決定的な転機となり、以後ドイツ軍は敗退を重ねたからである。45年5月8日、ドイツ軍の無条件降伏で独ソ戦争は終了した。
[吉田輝夫]
『A・ワース著、中島博・壁勝弘訳『戦うソヴェト・ロシア』全二巻(1967~69・みすず書房)』
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
1941年6月22日,ドイツが独ソ不可侵条約を破ってソ連に侵攻したことにより開始された戦争。第2次大戦の帰趨を決した。ドイツ軍は首都モスクワに迫ったが,冬将軍の到来とソ連軍の反撃にあい短期決戦に失敗。翌年ドイツは南方攻勢に重点をおいたが,スターリングラードの戦で惨敗した。続く43年7月からのクルスクの戦以後,ソ連軍は総反攻に転じ,45年5月7日のドイツの無条件降伏により終結した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新