独任制(読み)ドクニンセイ

デジタル大辞泉 「独任制」の意味・読み・例文・類語

どくにん‐せい【独任制】

行政機関一人の者で構成される制度各省大臣都道府県知事など。単独制。⇔合議制

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「独任制」の意味・読み・例文・類語

どくにん‐せい【独任制】

  1. 〘 名詞 〙 行政官庁などがひとりの者によって構成されている制度。各省大臣、都道府県知事、税務署長などの類。⇔合議制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「独任制」の意味・わかりやすい解説

独任制
どくにんせい

組織頂点官職意志で行政機関意思が決定される制度。単独制。合議制に対する。責任が明確となり,決定が迅速に下される。他面では決定が恣意的になる危険がないわけではない。しかし,実際の行政法においては能率的で,責任の所在が明確で,上級官庁の指揮監督に服するのに適するので,行政機関は独任制をとるのが普通である。各省大臣,外局の長,税務署長,都道府県知事,市町村長などは,独任制の機関である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android