こま【独楽】
〘名〙
※太平記(14C後)三九「長講堂の
大庭に、独楽
(コマ)廻して遊びける童の内に」
② ①を
博打(ばくち)の用具として用いたもの。
六角または八角の各面に絵や文字が描いてある。また、これを回して行なう博打。お花独楽。
※洒落本・
辰巳之園(1770)「夫からおもての春岡で、
こまが有から廻したら半分斗まけはかへった」
③ 一つの固定点(
支点)のまわりに自由に回転できる
剛体。
④
紋所の名。①をかたどったもの。独楽、三つ独楽などがある。
⑤
天窓を開閉するために付ける綱を通す滑車様のもの。
[補注]①は「十巻本和名抄‐二」に「古末都玖利
(こまつくり)」、また「
大鏡」「宇治拾遺」には「こまつぶり」とある。「狗」「
高麗」とも書かれるように高麗経由で
日本に渡来したらしい。
どく‐らく【独楽】
〘名〙
① (形動)
ひとりで楽しむこと。また、そのさま。〔文明本節用集(室町中)〕
※
談義本・
風流志道軒伝(1763)二「敷ものもなく独楽
(どくらく)の樽枕に、いかなる夢を結ぶかはしらず」 〔蘇軾‐司馬君実独楽園詩〕
つむくり【独楽】
〘名〙 独楽
(こま)の
古称。こまつぶり。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「独楽」の意味・読み・例文・類語
こま【独=楽】
1 木・金属などの円形の胴に心棒を通し、それを中心として手やひもで回転させて遊ぶ玩具。唐ごま・べいごまなど種類は多い。こまつぶり。《季 新年》「たとふれば―のはじける如くなり/虚子」
2 固定された一点のまわりを自由に回転できるようになっている剛体。
3 紋所の名。1をかたどったもの。
どく‐らく【独楽】
1 ひとりで楽しむこと。自分だけで楽しむこと。
「―の樽枕にいかなる夢を結ぶかは知らず」〈風流志道軒伝〉
2 《「こま」の当て字「独楽」を音読みにした語》こま。〈色葉字類抄〉
こま‐つぶり【独=楽】
独楽の古名。
「―にむらごの緒つけて、奉り給へりければ」〈大鏡・伊尹〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
こま【独楽 top】
軸を中心に回転させる玩具。もともと自然玩具の一種で,ほぼ世界中に分布している。
[歴史]
現在残っている最古のこまはエジプトから出土した前2000‐前1400年の木製のものという。日本では宮城県名取市清水遺跡,石川県金沢市戸水遺跡,奈良県藤原宮跡,奈良県平城京跡などから,7~10世紀のものと思われるこまおよびこま型木製品が出土している。素朴なたたきごま系の木製のもので,ろくろ細工品もある。従来,日本におけるこまの起源は,大陸から伝来したことのみ強調されてきたが,自然玩具としてのこまが古くから日本にあったことは出土品をみてもほぼ明らかで,それに大陸伝来のこまがまじりあい,日本独自のこま群を作りあげていったと思われる。
こま【独楽】
歌舞伎舞踊。常磐津。1928年9月東京歌舞伎座で2世市川猿之助(のちの猿翁)により初演。作詞木村富子。作曲3世常磐津文字兵衛。振付2世花柳寿輔。初世猿之助(のちの2世段四郎)が1874年に踊った《人形売独楽姿見(にんぎよううりこまのすがたみ)》を改訂し,新作として発表したもの。独楽売りが,独楽の言立てから引き抜いて,みずから独楽となって,百回り,刀渡りを踊る。3世猿之助が猿翁十種の一つに加えた。【板谷 徹】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「独楽」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
独楽
日本のポピュラー音楽。歌は女性演歌歌手、島津亜矢。2015年発売。作詞:久仁京介、作曲:岡千秋。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報