独立居住制(読み)どくりつきょじゅうせい

百科事典マイペディア 「独立居住制」の意味・わかりやすい解説

独立居住制【どくりつきょじゅうせい】

婚姻後の居住形態一つ夫婦双方の親の家から離れたところに居住すること。現在の欧米日本では一般的に認められる型である。日本では結婚当初は独立居住制の形態をとり,その後,親の健康状態等の要因から親と同居するケースが目立っている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android