猟虎(読み)ラッコ

デジタル大辞泉 「猟虎」の意味・読み・例文・類語

らっこ【猟虎/海獺/×獺虎】

アイヌ語から》イタチ科の哺乳類。海で生活し、体長約1.2メートル、尾長40センチ。全体黒褐色から灰褐色で、四肢の指に水かきがある。海上であおむけに浮かび、腹の上に石をのせ、アワビ・ウニなどを打ちつけ殻を割って食べる。かつては北太平洋沿岸に広く分布したが、すぐれた毛皮のために乱獲されて激減、保護されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「猟虎」の意味・読み・例文・類語

らっこ【猟虎・獺虎・海獺】

  1. 〘 名詞 〙 ( アイヌ語から ) イタチ科の哺乳類。体長六〇~一三〇センチメートル。カワウソに似ているが尾が円筒状で短く、後ろあしに水かきをもつ。体毛は濃褐色で銀毛が交じり、羊毛状で光沢がある。北千島アラスカ半島、カリフォルニア沿岸など太平洋北部の沿岸域に生息。ほとんど海上で生活し、貝や甲殻類などを背泳しながら腹の上にのせて食べ、夜は海藻を体に巻きつけてねる。毛皮は海獣のうち最高級品として珍重され、乱獲によって減少し、現在は国際条約で捕獲を禁止されている。
    1. [初出の実例]「獺虎 ラッコ」(出典:文明本節用集(室町中))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「猟虎」の解説

猟虎 (ラッコ)

学名Enhydra lutris
動物。イタチ科の海獣

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android