医学、歯学の教育や研究に役立てたいと、自分の死後に体を無報酬で提供すること。生前、医学部か歯学部がある大学や献体団体に申し込み、肉親の同意を得て登録する。登録者が亡くなった際には大学が遺体を引き取るが、その前に葬儀をすることもできる。献体後は大学が火葬、おおむね1~2年後に遺骨が親族の元に返される。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
個人が生前からもっていた意思に基づいて、本人の死後、その遺体を、正常解剖を通じて行われる医学の研究・教育の解剖用教材として、医学・歯学に関する大学に寄贈することをいう。ここにいう正常解剖とは、医学生・歯学生が人体解剖実習によって人体の正常な構造を学ぶ解剖をいう。これは医学生・歯学生にとっては医学のもっとも基礎となる教育実習で、人体の構造を正確に理解し、その知識を自分のものとするためには不可欠の解剖実習である。一方、この解剖実習を完全に実施していかなければならない医学・歯学の大学にとっては、人間の解剖体を確保することが重要な責務となっている。人体解剖における解剖体の入手については、思想上や宗教上の理由、あるいは解剖そのものが忌み嫌われていたことなどから、医学の歴史のなかにおいても、つねに困難な問題となっていた。従来日本の大学で入手する解剖体の対象は、死後の引き取り手がない遺体、あるいは社会的にも恵まれない立場にあった人々の遺体が大部分であった。しかし、近年、医科・歯科の大学の増設、社会経済の発展と生活的な豊かさ、社会的福祉の向上充実などで、こうした解剖用遺体の確保がきわめて困難な状況となり、医学教育上の大きな問題となった。一方では、この現況を憂える人々によって、良医を育成すべき医学教育の充実を目ざして、自己の死後の遺体寄贈という献体運動が推進されてきた。この「献体」という語は、岡山県笠岡(かさおか)市出身の社会奉仕家、長安亮太郎(りょうたろう)が1967年(昭和42)10月に遺体寄贈運動のために作成された広報印刷物に使用したのが最初といわれる。
献体を主旨として、人間性と倫理性に富んだ良医を養成するために、自己の遺体を無償で提供しようとする解剖篤志家が結成している献体団体は、日本全国ですでに数十団体を数え、この数はなお年々更新されつつある。このうち、関東地区では「白菊会」、関西地区では「不老会」が創立の歴史も古く(前者は1955年、後者は62年発足)、活発な運動を続けている大きな団体といえる。また、1971年からはこうした献体団体と大学を結んだ「篤志解剖全国連合会」が結成され、各地区の医学・歯学の大学における解剖教育に貢献している。
献体の思想は、アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツなどの欧米先進国では早くから普及しており、献体行為も慣習化し、国によっては献体登録が法制化されている。たとえば、アメリカでは、18歳以上の精神健全な個人なら、自己の意思によって自分の遺体の処置法を生前に決めておけるという法的権利が認められている。
日本では1983年5月の第58回通常国会において「医学及び歯学の教育のための献体に関する法律」(昭和58年法律第56号)が可決され、同年5月25日に公布された。この献体の法制化によって、日本では献眼、献腎(じん)(腎臓提供)に次いで、献体の法律が実現したことになる。この法律に定められた「献体の思想」とは、「自己の身体を死後医学又は歯学の教育として行われる身体の正常な構造を明らかにするための解剖の解剖体として提供することを希望することをいう」としている。そしてこの献体の意思は尊重されなければならない、と定めてある。しかしながら、一方では、「死亡した者が献体の意思を書面により表示している旨を遺族に通知し、遺族がその解剖を拒まない場合」には献体者の解剖ができる、との歯止めも決められている。
なお、献体の申し出は、各献体団体、前出の全国連合会のほか、各医学部・歯学部で取り扱っているので問い合わせればよい。
[嶋井和世]
死後,みずからの遺体を医学(歯学を含む)教育のために,学生の解剖学実習用として提供する行為をいう。医科大学における解剖には,医学生が医学教育の基本として人体の構造を学ぶための解剖(正常解剖または系統解剖という)と,死亡した直後に病気の原因を究明するために行う病理解剖とがあるが,献体の場合の遺体提供は前者,すなわち正常解剖用の遺体提供を指す。1983年,〈医学及び歯学の教育のための献体に関する法律〉の公布により,もし本人が生前に書面により献体の申出をしていた場合には,死後は遺族の書面による承諾を必要としないこととなった。つまり本人の生前の意思表示が法律的に有効となった。献体の申出をした人々の集まりが白菊会(大学によっては別の名で呼んでいるところもある。たとえば,名古屋大学の不老会,金沢大学のしらゆり会など)という組織で,日本の大部分の医科大学にこの組織があり,96年現在,登録会員は全国で約16万人に及び,実行者数は累計4万6000人に達する。献体は人類愛に基づく奉仕の精神によって支えられており,みずからの肉体をささげて他の人々に奉仕する点では,献眼や献血の場合とまったく同じ行為である。献体は,諸外国ではかなり以前から普及していた。
執筆者:河西 達夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… なお,〈死体解剖保存法〉(1949)にもとづいて,死体が解剖される場合がある。また,〈医学及び歯学教育のための献体に関する法律〉(略称,献体法。1983)にもとづいて,死体が献体される場合がある。…
※「献体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新