献呈(読み)ケンテイ

デジタル大辞泉 「献呈」の意味・読み・例文・類語

けん‐てい【献呈】

[名](スル)物を差し上げること。
[補説]作品名別項。→献呈
[類語]献上進呈贈呈進上謹呈謹上拝呈奉呈捧呈奉献

けんてい【献呈】[曲名]

原題、〈ドイツWidmungシューマン歌曲。1840年作曲の歌曲集「ミルテの花」の第1曲。歌詞はドイツの詩人リュッケルトによる。君に捧ぐ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「献呈」の意味・読み・例文・類語

けん‐てい【献呈】

  1. 〘 名詞 〙 たてまつること。さしあげること。献上。進呈。
    1. [初出の実例]「君に一冊献呈(ケンテイ)するから一つ読んで意見を云って呉れ給へ」(出典:我羊独語(1929)〈品川義介〉健忘性叢論)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「献呈」の読み・字形・画数・意味

【献呈】けんてい

進上。

字通「献」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「献呈」の解説

献呈

ドイツの作曲家ロベルト・シューマンの歌曲『君に捧ぐ』の別邦題。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android