精選版 日本国語大辞典 「猿楽」の意味・読み・例文・類語
さる‐ごう ‥ガウ【猿楽】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安・鎌倉時代に栄えた芸能で、室町前期以後は現在の能楽の古称として用いられてきた。奈良時代に中国から渡来した散楽(さんがく)の芸系を受ける。散楽は、中国では民間雑芸(ざつげい)の総称で百戯(ひゃくぎ)とも称され、歌舞物真似(かぶものまね)のほか曲芸軽業(かるわざ)、奇術魔法なども含む幅広い芸態をもつものであった。日本では初め国家が保護したが、しだいに一般に普及して、平安初期には国立教習所は廃止され、やがて名称も日本化して猿楽とよばれるようになった。これは、サンがサルと音韻変化した際に物真似(ものまね)上手な猿が連想されたものであろうといわれるが、また散楽のなかに人間が猿に扮(ふん)した芸があったためだとする説もある。
猿楽は、宮中でも相撲節会(すまいのせちえ)などの余興として近衛府(このえふ)の下級官人らによっても演じられたが、その主流は民間に流れ、職業的猿楽者を生むに至った。平安中期に書かれた藤原明衡(あきひら)著『新猿楽記』には、呪師(のろんじ)、侏儒舞(ひきひとまい)、田楽(でんがく)、傀儡師(かいらいし)、唐術(とうじゅつ)、品玉(しなだま)、輪鼓(りゅうご)、八玉(やつだま)、独相撲(ひとりすまい)、独双六(ひとりすごろく)その他があげられていて、なお猿楽の名称のもとに古代散楽の広範な芸能を含んでいたことを想像させる。しかしそこには、僧侶(そうりょ)が袈裟(けさ)を探したり、尼が自分の子供の襁褓(むつき)(おむつ)を請い歩いたりする、後代の狂言を思わせる寸劇の演じられていたことも記され、猿楽の総評として「嗚呼(おこ)の詞(ことば)は腸(はらわた)を断ち頤(おとがい)を解かずということなきなり」と書かれていることから、滑稽(こっけい)な物真似の芸が中心をなしていたと考えられる。ところがその後、曲芸軽業の芸は田楽が演じて、奇術魔法の類は傀儡師が専業として、猿楽から独立していった。一方、職業的猿楽者の多くは大きな寺院や神社などに隷属し、その祭礼などに奉仕していたので、密教的行法のなかで従来は僧侶が行っていた芸能的要素の強い部分、たとえば『新猿楽記』が諸芸能の最初にあげている呪師(じゅし)の芸などを勤めるようになり、さらに鎌倉時代に入ると、音楽的読経である声明(しょうみょう)や仏教話芸ともいえる説教、あるいは大寺院での法会(ほうえ)後の余興大会で演じられた延年風流(えんねんふりゅう)などの影響を受けて、猿楽はしだいに、まじめな歌舞劇である能と、滑稽な科白(かはく)劇である狂言とに分離し、それぞれの芸態を確立していく。
やがて室町時代の初め、観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)父子らによって、猿楽は今日の能楽に近い姿に整えられ、能と狂言の交互上演の形式も定まった。世阿弥は『風姿花伝(ふうしかでん)』に「上宮(じょうぐう)太子、末代のため、神楽(かぐら)なりしを、神といふ文字の偏を除(の)けて、旁(つくり)を残し給ふ。是(これ)、日暦(ひよみ)の申(さる)なるが故に、申楽(さるがく)と名づく。すなはち、楽しみを申すによりてなり。又は神楽を分くればなり」とその成立を権威づけ「申楽」と表記したが、室町・江戸両時代を通じ一般には伝統的な「猿楽」の表記を用いてきた。しかし、明治期に入って「能楽」と改められた。1881年(明治14)華族を中心に設立された能楽社の「設立之手続」のなかに「前田斉泰(なりやす)ノ意見ニテ猿楽ノ名称字面穏当ナラサルヲ以(もっ)テ能楽ト改称シ……」とあるので、貴族社会を代表する芸能として「猿」の字の野卑な印象を嫌っての改称であった事情がわかり、その時期は1879、80年ごろと推測できる。以後、急速に「能楽」の名が普及し、「猿楽」の呼称は滅びた。
[小林 責]
『林屋辰三郎著『中世芸能史の研究』(1960・岩波書店)』▽『後藤淑著『能楽の起源』(1975・木耳社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「さるごう」とも。申楽とも。古代・中世の芸能。散楽(さんがく)が源流。奈良時代以前に中国から伝来した散楽は,曲芸・幻術・歌舞・滑稽技を含むものであり,宮廷では相撲節(すまいのせち)や神楽(かぐら)の余興などとして衛府官人によって行われた。これらは舞楽,あるいは即興的な滑稽技として発展した。平安中期には散楽・散更とも称された。また民間で成長した雑芸や滑稽技を専業とする芸能者が田楽・傀儡(くぐつ)などとともに「新猿楽」とされ(「新猿楽記」),国風化した猿楽が誕生したことがうかがえる。このような内容的に雑多なものを含んだ猿楽は,以後さまざまな芸能の影響をうけ,猿楽能と猿楽狂言として成長した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…室町期の南都の延年については《室町殿御翫延年等日記》《管絃講幷延年日記》等の資料が伝存しており,当時の延年のさまを詳細に知ることができる。
[児舞と猿楽]
一口に延年といっても,そこで演ぜられた芸能は単一ではなく,またおのずから変遷もあった。すなわち,鎌倉初期における延年芸としては児(ちご)の舞と大衆(だいしゆ)の猿楽とがあった。…
…この滸人を《後漢書》などにいう
(おこ)の国(南蛮の愚かな風俗をした国)の人とする説が古来行われているが,ここはオコな人と考えてよい。散楽は当時行われた雑芸で曲芸,軽業,滑稽な物真似,侏儒舞(ひきひとまい),傀儡子(くぐつ),滑稽な対話芸などがあったが,〈今日の事散楽の如し〉(《小右記》)などのように滑稽の代表のようにも考えられ,さらに猿楽(さるがく∥さるごう)ともいわれて,滑稽なことを意味するふつうのことばともなった。猿楽と書かれるようになるには,大嘗祭・鎮魂祭の神楽の舞などに奉仕した猿女(さるめ)の故事と混交したためと考えられるが,それは散楽のようなオコな行為が古代の芸能・祭式にともなっていたためと思われる。…
…701年(大宝1)には雅楽寮の制が成り,外来楽を基盤としての楽人,舞人の養成が国家的規模で行われ,平安時代には管絃,舞楽(雅楽)が宮廷や大寺の儀式に欠かせぬものとなった。 また,散楽は曲芸,幻術,物真似などを含み宮廷の饗宴の余興にも演じられたが,また民間にも流布して,猿楽(さるがく)とよぶ芸能を生んだ。平安中期に著された藤原明衡の《新猿楽記》には,猿楽を専業とする芸人が京の稲荷祭の雑踏の中で滑稽猥雑な寸劇や曲芸,さらには傀儡(くぐつ),田楽(でんがく)などの芸も演じて人気を博したとあるが,傀儡は人形まわしで,当時これを中心に歌舞,幻術,曲技などをもって各地を巡回する芸能集団も別にあった。…
…また,宮中の祭祀楽も御神楽(みかぐら)として,その形態が整えられ,雅楽の中に含まれるようになった。これらは貴族の音楽であるが,民衆の音楽としては田楽(でんがく),猿楽(さるがく),雑芸(ぞうげい)などが行われた。雑芸の歌謡の中には,貴族の間の流行歌謡ともなった今様(いまよう)も含まれる。…
…室町時代に活躍した河原者(かわらもの)の別称の一つ。また,江戸時代には徳川将軍家に仕え,白衣で江戸城の奥庭の清掃や将軍の身の警備に従事するとともに,秘密情報の収集・提供を行った〈御休息御庭之者(ごきゆうそくおにわのもの)〉(ふつうには庭番(にわばん),御庭番(おにわばん)といった)のことをさし,さらには〈猿楽師(能役者)〉に対する軽侮の念のこもった言葉として使われた語。別にまた,江戸時代に各地の農家に代々隷従奉仕した貧農をさす〈庭子(にわこ)〉の語とも同義に用いられた場合がある。…
…その媒体となったのが,奈良・平安時代に輸入され普及した外来の楽舞――伎楽(きがく),舞楽(ぶがく),散楽(さんがく)であった。伎楽は早くに滅びたが,その師子(しし)の芸は,二人立ちの獅子舞となって民俗芸能に大きな分野を占め,舞楽は平安時代に著しく日本化され,のち,延年(えんねん)や猿楽能(能)の舞に影響を与え,散楽は,田楽(でんがく)や猿楽を育てる大きな要素となった。
[延年の舞]
延年は,興福寺や延暦寺などの近畿の諸大寺をはじめ,各地の寺院で行われた芸能で,平安末から鎌倉時代にかけて栄えた。…
…この滸人を《後漢書》などにいう
(おこ)の国(南蛮の愚かな風俗をした国)の人とする説が古来行われているが,ここはオコな人と考えてよい。散楽は当時行われた雑芸で曲芸,軽業,滑稽な物真似,侏儒舞(ひきひとまい),傀儡子(くぐつ),滑稽な対話芸などがあったが,〈今日の事散楽の如し〉(《小右記》)などのように滑稽の代表のようにも考えられ,さらに猿楽(さるがく∥さるごう)ともいわれて,滑稽なことを意味するふつうのことばともなった。猿楽と書かれるようになるには,大嘗祭・鎮魂祭の神楽の舞などに奉仕した猿女(さるめ)の故事と混交したためと考えられるが,それは散楽のようなオコな行為が古代の芸能・祭式にともなっていたためと思われる。…
※「猿楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新