見せ物芸能の一種で、猿に芸を仕込んで芝居をさせるもの。猿回しの系統に属する。すでに寛文(かんぶん)(1661~73)ごろから、猿と犬や鼠(ねずみ)、猫などとをいっしょに芝居させることが行われていた。貞享(じょうきょう)(1684~88)のころ、江戸・湯島天神前の水右衛門という者があらゆる動物を仕込む名人として有名であったという。のちには、猿にかつらをつけ、衣装を着せて、三味線、太鼓もにぎやかに踊りをさせたり、歌舞伎(かぶき)の一くだりを演じたりもした。江戸の太夫元(たゆうもと)は小川門太夫といって明治まで9代続いた。三番叟(さんばそう)、一の谷の組打ち、忠臣蔵の五段目など、時々の流行演目を小屋掛けの見せ物か大道で演じさせた。明治以降も、金色夜叉(こんじきやしゃ)、月形半平太、肉弾三勇士、継子(ままこ)いじめなどといった新派や映画からの取込み物や時局物を臨機応変に猿芝居化していたが、見られなくなって久しい。なお一般には、下手(へた)なたくらみ、あさはかな企てをあざ笑っていうことばとして用いられる。
[織田紘二]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新