精選版 日本国語大辞典 「猿蟹合戦」の意味・読み・例文・類語
さるかに‐かっせん【猿蟹合戦】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
昔話。動物どうしの葛藤(かっとう)を主題にした動物昔話の一つ。猿と蟹が出かける。猿は柿(かき)の種を、蟹は握り飯を拾う。猿は柿の種と交換して握り飯を得て食べる。蟹は柿の種を播(ま)く。柿の木は成長し、実が熟す。蟹が猿に取ってくれるように頼む。猿は熟した実は自分で食べ、青い実を蟹に投げ付けて殺す。蟹の子供が黍(きび)団子を持って、仇討(あだうち)に行く。途中、栗(くり)の実などが団子をもらって蟹の加勢をする。猿の家に着くと栗の実などは部署につく。猿が帰ってきて炉にあたると、栗の実がはぜて火傷(やけど)を負わせる。水をつけようと水甕(みずがめ)に行くと蜂(はち)が刺す。逃げようとすると、牛の糞(くそ)で滑り、門の上から落ちてきた臼(うす)につぶされる。
江戸時代の五大昔話の一つで、赤本の『さるかに合戦』など多くの文献にみえている。明治以後も、絵本や読み物で広く親しまれているが、昔話では、かなり変化した類話が知られている。前段が猿と蟹が共同で稲をつくる「猿と蟹の寄り合い田」になっている例も多い。猿が協力せず、稲が実り餅(もち)に搗(つ)くと、猿は1人で持って逃げる話である。
この昔話は2段からなり、前段は「動物の分配競争」であり、後段は「旅する動物」である。「動物の分配競争」は動物昔話の重要な部分をなしており、連鎖譚(たん)として東南アジアには顕著な例が分布している。この前段もおそらくそうした連鎖譚の一例であろう。「かちかち山」の前段も、この種の連鎖譚からの分化らしい。後段の「旅する動物」は、グリム兄弟の昔話集の「ブレーメンの音楽隊」の話など、ヨーロッパにも多い昔話である。「猿蟹合戦」とはやや異なった、卵を盗まれた小鳥が、仲間の協力で仇を討つ「雀(すずめ)の仇討」は、日本のほか、類話が古代インドの『パンチャタントラ』や中国大陸にもある。「猿蟹合戦」のように、動物の戦闘隊の型をとる「旅する動物」の類話は、東アジアから北アメリカの先住民に多い。主人公に動物などが協力するという型は、「桃太郎」の骨子とまったく同じで、「猿蟹合戦」の後段には、黍団子など「桃太郎」の要素との交流も現れている。外国には「猿蟹合戦」のような複合形態の昔話は知られていない。日本で複合して発達した昔話であろう。
[小島瓔]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
※「猿蟹合戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新