獄所(読み)ゴクショ

デジタル大辞泉 「獄所」の意味・読み・例文・類語

ごく‐しょ【獄所】

囚人をとじ込めておく所。牢屋ろうや牢獄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「獄所」の意味・読み・例文・類語

ごく‐しょ【獄所】

  1. 〘 名詞 〙 囚人を入れておく所。牢屋。牢獄。獄屋。ごくそ。
    1. [初出の実例]「紫野成悪行右衛門府物差等候獄所者」(出典御堂関白記‐寛弘三年(1006)七月一四日)

ごく‐そ【獄所】

  1. 〘 名詞 〙ごくしょ(獄所)
    1. [初出の実例]「御ぜん、御馬ぞひのをのこどもは『仕所につかはし、ごく所に候はせん』と勘当せられ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「獄所」の読み・字形・画数・意味

【獄所】ごくしよ

獄舎

字通「獄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android