精選版 日本国語大辞典 「獄門」の意味・読み・例文・類語
ごく‐もん【獄門】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
刑罰の一種。受刑者の死体、ことにその首を斬(き)って公衆にさらす刑。古く梟(きょう)また梟首とよんだが、平安時代中ごろより、斬った首を囚獄の門の側の楝(おうち)にかけることが行われたので、獄門ということばが生まれた。鎌倉・室町時代にも行われたが、江戸幕府の公事方御定書(くじかたおさだめがき)はこれを死刑の一種として、公儀に対する重い謀計、主殺し、親殺し、関所破り等の重罪に適用した。江戸では首を獄門にかけることは行われず、牢舎(ろうしゃ)内で罪人を斬首(ざんしゅ)したのち、首はたいてい浅草小塚原(こづかっぱら)または品川鈴ヶ森の刑場に送られて、台床の上で三日二夜さらされた。
[石井良助]
本来的には検非違使庁(けびいしちょう)の獄屋の門であるが,梟首(きょうしゅ)された首を門あるいは門前の木にかけたところから,斬罪に処せられた首をさらすことを意味するようになった。京都では処刑を鴨川の河原で行い,京中を巡る大路渡しが行われたのち,獄門でさらされた。江戸時代になると,幕府の刑罰体系にとりいれられ,牢内で首を切ったあと,これを俵にいれ,浅草と品川にあった仕置所に運んで獄門台の上におき,3日2夜さらした。磔(はりつけ)につぐ重刑。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…下って940年(天慶3)平将門の首を京に梟しており,以後,平忠常,安倍貞任,源義親ら反乱の首魁や,京中の強盗等の重罪犯を梟首した事例が見られるが,病死した平忠常,自殺した藤原通憲(信西)の例でわかるように,梟首は斬罪の付加刑ではなく,斬罪より重い独立の刑種であった。刑の執行に当たっては,罪人の首を鋒(ほこ)に刺して京の大路を練り歩いたのち,獄門の楝(おうち)樹に懸けるのが例となった。鎌倉時代に入って,梟首を獄門とも呼ぶようになるのはこの慣行にもとづく。…
…私的に所持する財産を官没するもので,公的な支配権の召上げは改易(かいえき)と呼び区別した。《公事方御定書》によれば,鋸挽(のこぎりびき),磔(はりつけ),獄門,火罪,斬罪,死罪,遠島および重追放の諸刑には田畑,家屋敷,家財の取上げが,中追放には田畑,家屋敷の取り上げが,軽追放には田畑の取上げがそれぞれ付加される。これを欠所と称し,武士,庶民を通じて適用したが,扶持人の軽追放においてはとくに家屋敷のみの欠所とする。…
※「獄門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新