獣帯(読み)ジュウタイ

デジタル大辞泉 「獣帯」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐たい〔ジウ‐〕【獣帯】

黄道帯こうどうたい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「獣帯」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐たいジウ‥【獣帯】

  1. 〘 名詞 〙 黄道南北それぞれ約八度ずつとった帯状部分。太陽・月および主な惑星はこの中を運行する。黄道帯。全周が黄道十二宮に分けられる。
    1. [初出の実例]「獣帯、ヂーレン・リーム、年圏の別名」(出典:遠西観象図説(1823)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「獣帯」の意味・わかりやすい解説

獣帯
じゅうたい
zodiac

黄道の南北それぞれ8°または9°ずつ,幅 16°~18°の帯状の地帯をいう。ここに位置する 12星座 (黄道十二宮 ) のほとんどが動物名であることからこの名が生れた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「獣帯」の意味・わかりやすい解説

獣帯 (じゅうたい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「獣帯」の意味・わかりやすい解説

獣帯【じゅうたい】

黄道十二宮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の獣帯の言及

【黄道十二宮】より

…前2100年ころの楔形文字板に黄道十二宮の痕跡があり,はじめはバビロニア天文学において使用され,前800年以後ギリシアに伝えられたとされている。宮のほとんどが動物名で表され,その名称がそのまま星座名にもなったが,黄道帯はギリシア語ではもともと動物を意味し,したがって獣帯ともよばれた。この黄道帯の12宮は,太陽,月,惑星の位置を示すために用いられたが,たとえば太陽はひと月に一宮ずつ移動する。…

※「獣帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android