平安中期の私撰(しせん)集。能因撰。寛徳(かんとく)年間(1044~46)以後まもなくの成立。能因の生存時に重なる歌人92名の作者別秀歌撰で、167首からなる。紀貫之(きのつらゆき)の『新撰和歌』や藤原公任(きんとう)の『三十六人撰』などの先行書からの影響が考えられる。入集(にっしゅう)歌数の多い歌人は、藤原長能(ながよし)(10首)、藤原道綱母(みちつなのはは)(7首)、藤原公任、赤染衛門(あかぞめえもん)、和泉(いずみ)式部(6首)などである。総じて能因の和歌鑑賞眼の的確さを示しており、『後拾遺(ごしゅうい)集』の編者藤原通俊(みちとし)は、撰集資料としてこれを敬して遠ざけたが、後の勅撰集『金葉集』『詞花(しか)集』の重要な資料源となった。
[川村晃生]
『川村晃生著『能因法師集・玄々集とその研究』(1979・三弥井書店)』
…《後拾遺和歌集》以後の勅撰集に65首入集。家集のほか,同時代人の歌を集めた《玄々集》や歌書《能因歌枕》を残す。歌道への執心と漂泊の行脚は,西行ら中世詩人の先駆であり,詩文の世界を和歌に移し,現実に即して自己をうたう作歌方法は,《古今和歌集》の伝統をのりこえるもっとも有効な方法として,次代の歌人たちに影響を与えた。…
※「玄々集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新