九州北西部の海域で玄海と略称される。西は対馬(つしま)海峡東水道、壱岐(いき)水道で東シナ海に続き、東は鐘ノ岬(かねのみさき)、地島(じのしま)の線で響灘(ひびきなだ)に至る。福岡県から佐賀県にわたり、東から筑前(ちくぜん)大島、相島(あいのしま)、玄界島、小呂(おろ)島、烏帽子(えぼし)島、神集(かしわ)島、小川(おがわ)島、加部(かべ)島などの島々や多数の岩礁があり、福岡(博多(はかた))、唐津(からつ)の両湾が開けている。水深は100メートル内外であるが、大部分は50~60メートル未満の浅い大陸棚が中心で、対馬海流が南西から北東に流れる好漁場であるが、冬季は季節風により海が荒れるため、小型船の遭難が多い。古来、大陸、朝鮮半島との海上交通の要路として利用され、元寇(げんこう)の侵入路にもなったが、現在は韓国からの密航、密輸の場でもある。タイをはじめイカ、アジ、サバ、ブリ、フグ、イサキ、イワシ、ウニ、ワカメなどの好漁場で、沿岸に多数の漁港が発達しているが、近年は漁場の荒廃が進行中で、魚礁設置などで水産資源の開発が努められている。沿岸一帯は芥屋の大門(けやのおおと)や七ツ釜(がま)をはじめ、志賀島(しかのしま)、生の松原(いきのまつばら)、海の中道(うみのなかみち)、虹の松原(にじのまつばら)などの景勝地や、怡土(いと)城跡、元寇防塁跡、宗像(むなかた)大社、香椎宮(かしいぐう)、筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)などの史跡に富み、玄海国定公園に指定されている。
[石黒正紀]
九州北西部,福岡・佐賀両県の北にひろがる海域。玄海ともいう。西は壱岐水道,対馬海峡東水道で東シナ海に,東は福岡県宗像(むなかた)市の大島と九州本土(同市)との間の倉良(くらら)瀬戸を通じて響(ひびき)灘に,それぞれ接している。沿岸近くに東から大島,相ノ島,玄界島,姫島,烏帽子(えぼし)島,神集(かしわ)島,小川島,加唐(かから)島,中央北部沖合に小呂(おろ)島などの島や灯台瀬,横曾根,長間瀬など多数の岩礁が散在し,南部に博多,唐津の二大湾入がある。大部分が水深50~60m未満の浅い大陸棚で,対馬海流が北東へゆるく流れる。タイ,イカ,アジ,サバ,イワシ,ブリ,フグ,イサキ,ウニ,アワビ,ワカメなどの好漁場であるが,沿岸部では汚染や埋立てなどによる荒廃化もみられ,コンクリート魚礁を設置するなど水産資源増殖事業が進められている。冬は強い北西季節風による高波で知られ,小型船の遭難が多い。古来,大陸と北九州を結ぶ交通の要路であった。沿岸部にある金印(漢倭奴国王印)出土の志賀島,怡土(いと)城跡,元寇防塁跡,宗像大社,香椎宮,筥崎宮(はこざきぐう)などは多かれ少なかれ大陸とかかわりのある史跡や神社である。白砂青松の虹ノ松原,生ノ松原,海ノ中道や海食洞の芥屋大門(けやのおおと),七ッ釜などの景勝地にも富み,玄海国定公園に指定されている。
執筆者:土井 仙吉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新