率先(読み)ソッセン

デジタル大辞泉 「率先」の意味・読み・例文・類語

そっ‐せん【率先/帥先】

[名](スル)ひとの先に立って事を行うこと。進んで事をすること。「―して手伝う」
[類語]音頭取り先んずる先んじる先立つ先駆ける先走る先に立つ先頭を切る先行先導主導誘導先駆前駆先回り抜け駆けリード求めて奮って積極的自発的能動的意識的主体的意図的意欲的精力的自主的活動的好んで進取前向きわざわざわざと強いてたってことさら乗り気進んで我勝ち我先我も我も喜んで喜ぶしゃかりきしゃにむにどしどしアクティブアグレッシブポジティブ自ら手ずから直直じきじき直接直接的じか身を以てダイレクト故意作為作為的未必の故意あえてえいやっと我劣らじとわざとらしいむに止まれぬ及ばずながら献身的強気強引押して努めて曲げて断固断然思い切ってるか反るか思う様思う存分存分思いのまま力一杯精一杯果敢惜しみない意気込む本腰本腰を入れる入れ込むひたむき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「率先」の意味・読み・例文・類語

そっ‐せん【率先・帥先】

  1. 〘 名詞 〙 衆をひきいて先に立つこと。他の人にさきがけて物事をすること。また、そのもの。しゅっせん。
    1. [初出の実例]「卿情存公平。率先百寮」(出典続日本紀‐和銅元年(708)七月乙巳)
    2. 「此れからは〈略〉率先して殖産興業の事に従はうと云ふので」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉二)
    3. [その他の文献]〔漢書‐循吏伝序〕

しゅっ‐せん【率先】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しゅつ」は「率」の漢音 ) 先に立って事を行なうこと。そっせん。
    1. [初出の実例]「一層(ひとしほ)勤勉の力を致し率先(シュッセン)(〈注〉ヒキイサキダチ)して之を鼓舞せざるべけんや」(出典:新聞雑誌‐二〇号・明治四年(1871)一一月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「率先」の読み・字形・画数・意味

【率先】そつせん

まっ先。〔晋書、顧栄伝〕(殷祐の箋)榮、躬(みづか)ら矢石に當り、衆の爲に先す。

字通「率」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android