玉案(読み)ギョクアン

デジタル大辞泉 「玉案」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐あん【玉案】

玉で飾った美しい机。転じて、机の美称
他人を敬って、その机をいう語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉案」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐あん【玉案】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 珠玉で飾った机、または台。転じて机の美称。玉のように美しい机。
    1. [初出の実例]「石床洞に留りて嵐空しく払ふ、玉案林に抛ちて鳥独り啼く〈菅原文時〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
    2. [その他の文献]〔劉長卿‐尋洪尊師不遇詩〕
  3. ( 「玉」は美称 ) 他人を敬って、その机をいう語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「玉案」の読み・字形・画数・意味

【玉案】ぎよくあん

玉製の食盤。また、玉を飾った机。漢・張衡〔四愁詩、四首、四〕美人、我にる、錦段 何を以てか之れに報いん、玉案 路くして致す(な)し、倚(よ)りてきを

字通「玉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android