王昌齢(読み)オウショウレイ

デジタル大辞泉 「王昌齢」の意味・読み・例文・類語

おう‐しょうれい〔ワウシヤウレイ〕【王昌齢】

[698~757]中国盛唐詩人京兆陝西せんせい省)の人。あざなは少伯。五言絶句にすぐれ、雄渾ゆうこん詩風生前から高く評価された。辺塞へんさい人の一人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「王昌齢」の意味・読み・例文・類語

おう‐しょうれいワウシャウレイ【王昌齢】

  1. 中国盛唐期の詩人。字(あざな)は少伯。清新な着想で、七言絶句に秀で、李白と並び称された。代表作は「出塞」「芙蓉楼送辛漸」。(七〇〇頃‐七五五頃

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王昌齢」の意味・わかりやすい解説

王昌齢
おうしょうれい
(700?―755?)

中国、盛唐の詩人。字(あざな)は少伯。京兆(けいちょう)(陝西(せんせい)省西安(せいあん)市)あるいは江寧(こうねい)(江蘇(こうそ)省南京(ナンキン)市)の出身という。校書郎から氾水(はんすい)(河南省)の尉(い)となったが礼儀作法を無視し、江寧の丞(じょう)に左遷された。安禄山(あんろくざん)の乱のとき郷里に逃げ帰り、そこで刺史の閭丘暁(りょきゅうぎょう)に殺された。「七言絶句の聖人」と称され、辺塞(へんさい)や閨怨(けいえん)の詩に巧みであった。「青海長雲 雪山暗し/孤城遙(はる)かに望む 玉門関(ぎょくもんかん)/黄沙百戦 金甲を穿(うが)つも/楼蘭(ろうらん)を破(やぶ)らずんば終(つい)に還(かえ)らじ」(従軍行)。『王昌齢詩集』5巻、『詩格』1巻が伝わる。

[市川桃子]

『高木正一著『新訂中国古典選14 唐詩選 上』(1965・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王昌齢」の意味・わかりやすい解説

王昌齢
おうしょうれい
Wang Chang-ling

[生]聖歴1(698)?
[没]天宝14(755)
中国,盛唐の詩人。『旧唐書』によれば京兆 (陝西省西安) ,『新唐書』『唐詩紀事』によれば江寧 (江蘇省南京) ,『唐才子伝』によれば太原 (山西省) の人。字は少伯。開元 15 (727) 年進士に及第,秘書省校書郎となった。のち氾水の尉となったが,素行が悪いかどで江寧の丞,竜標の尉と左遷された。その任地の名によって,王江寧ともまた王竜標とも呼ばれる。のち安史の乱にあって故郷に帰ったが,刺史の閭丘暁 (りょきゅうぎょう) に殺された。七言絶句の名手とされ,女性の恋の嘆きをうたう詩にすぐれ,また一方では辺境の守りをうたう詩でも,高適 (こうせき) ,王之渙と並び称される。詩集『王昌齢詩集』 (5巻) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「王昌齢」の意味・わかりやすい解説

王昌齢 (おうしょうれい)
Wáng Chāng líng
生没年:698-757

中国,盛唐の詩人。字は少伯。京兆長安(陝西省)の人。李白,孟浩然らと交遊があった。開元15年(727),進士に及第。放漫な性格のため,官僚としては不遇におわった。閨怨の情を主題とする七言絶句にすぐれるが,辺境従軍の詩や送別の詩にも佳作が多い。また詩作の技法を論じた書《詩格》があり,空海の《文鏡秘府論》に節録される。《王昌齢詩集》3巻が伝わる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android