普及版 字通 「理(漢字)」の読み・字形・画数・意味
理
常用漢字 11画
[字訓] おさめる・すじ・きめ・あや
[説文解字]

[字形] 形声
声符は里(り)。〔説文〕一上に「玉を治むるなり」とあり、〔韓非子、和氏(くわし)〕に「王乃ち玉人をして玉を理(をさ)めしむ」とみえる。玉に文理があり、磨いてそれをあらわすことをいう。人の皮膚にも肌理があり、地にも山川の文があるので、天文に対して地理という。人情を情理といい、道理の存するところを天理という。理気二元が天地の道とされた。
[訓義]
1. おさめる、みがく、ただす、ととのえる。
2. 玉のあや、すじ、きめ。
3. みち、ことわり、わかつ、是非、さが。
4. 獄官。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕理 タダス・タダシ・ミチ・ノリ・トトノフ・ヲサム・マツリゴト・ヤム・ツクロフ・マサ・スヂ・ヨシ・ワカル・シワ・コトワル・コトハリ・アヤ・メノママヨシ/料理 シツラフ
[語系]
理・里・





[熟語]
理運▶・理繹▶・理解▶・理会▶・理外▶・理学▶・理官▶・理気▶・理紀▶・理義▶・理拠▶・理窟▶・理決▶・理構▶・理国▶・理債▶・理財▶・理産▶・理糸▶・理事▶・理趣▶・理処▶・理訟▶・理心▶・理人▶・理水▶・理数▶・理勢▶・理正▶・理曹▶・理喪▶・理想▶・理対▶・理致▶・理治▶・理知▶・理当▶・理道▶・理能▶・理髪▶・理非▶・理分▶・理平▶・理法▶・理名▶・理命▶・理由▶・理要▶・理乱▶・理路▶・理論▶
[下接語]
一理・覈理・学理・管理・肌理・義理・究理・窮理・空理・経理・玄理・原理・公理・校理・合理・佐理・至理・事理・辞理・手理・受理・修理・順理・処理・鋤理・訟理・燮理・条理・常理・情理・心理・真理・審理・人理・推理・生理・性理・政理・整理・摂理・節理・絶理・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報