精選版 日本国語大辞典 「理想気体」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ボイル-シャルルの法則に従う気体で,分子間相互作用および気体分子自身の体積の容器の容積に対する割合が,ともに無視できるような状態にある気体をいう.したがって,液化しにくい気体がこの状態になりやすく,しかも同一気体においては,温度が高く,圧力が低いほどこの状態に近くなる.ボイル-シャルルの法則によれば,すべての気体について,圧力p,体積V,温度Tの間に
pV/T = 一定
の関係がある.一方,アボガドロの法則によれば,すべての気体は同じp,V,Tでは同じ数の分子を含む.したがって,同じ1 mol の気体については
pV = RT
の関係が成り立ち,比例定数Rは気体の種類に無関係な基本物理定数(気体定数)となる.n mol 気体については
pV = nRT.
これらの式を理想気体の(状態)式という.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…その結果,気体では分子間の相互作用は小さく,分子はほとんど自由に運動していると考えてよい。分子間の相互作用が0であるような理想的な気体を理想気体という。
[状態方程式]
一定量の気体の圧力p,体積V,絶対温度Tの間には一定の関係が成り立つ。…
…ここでRは気体定数と呼ばれる。 (1)は,厳密にいうと分子間に力が働かないような気体(理想気体)に対して成り立つ状態方程式である。現実の気体でも,それが常温,常圧であれば,十分な精度で(1)が正しいと考えてよい。…
※「理想気体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新