精選版 日本国語大辞典 「琵琶」の意味・読み・例文・類語
び‐わ ‥ハ【琵琶】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国、朝鮮、日本のリュート属撥弦(はつげん)楽器。中国、朝鮮では「ピパ」とよばれる。日本へは奈良時代に中国から伝来したが、その起源はおそらくペルシアにあると考えられる。ササン朝ペルシア(3~7世紀)のバルバットbarbatという木製・曲頸(きょくけい)洋ナシ形胴の弦楽器がイスラム時代にウードとなり、アラビア商人によって広く伝播(でんぱ)し、ヨーロッパではリュートに、アジアでは琵琶となった。琵琶の名はこのバルバットに由来するという説、弾弦の往復運動を表す漢語という説などがある。
[シルヴァン・ギニアール]
唐代の琵琶については、正倉院に保存されている五つの楽器が資料として重要である。これらのうち四つが四弦曲頸洋ナシ形胴の楽器で、残りの一つが五弦直頸洋ナシ形胴の螺鈿紫檀五絃(らでんしたんごげん)琵琶である。前者がイラン起源、後者がインド起源と考えられる。またこのほかに四弦直頸円形胴の阮咸(げんかん)(唐代以前は秦(しん)琵琶とよばれた)が二面保存されている。いずれも美しい装飾が施され、撥(ばち)面にはラクダやゾウの図もみえる。宋(そう)代には独奏および伴奏楽器として広く愛好され、とくに南部では叙事物語の朗唱(弾詞(だんし))の伴奏に用いられた。明(みん)代にはさらに室内音楽および劇場音楽としても使われたが、清(しん)代に入って三弦の胡弓(こきゅう)に似た楽器によってとってかわられた。
今日の中国の琵琶は、曲がった棹と洋ナシ形の胴をもつ四弦16柱(じゅう)(17柱、24柱のものもある)の楽器で、普通A2-D3-E3-A3に調弦される。奏者は椅子(いす)に座り、膝(ひざ)の上に楽器を垂直に立てるように置いて、指の爪(つめ)で弾奏する。親指と人差し指によるトレモロおよびクレッシェンドやデクレッシェンドが特徴的である。
[シルヴァン・ギニアール]
朝鮮にも3種類の琵琶があり、これらはもっぱら宮廷音楽(雅楽)に用いられた。第一のタイプは四弦曲頸洋ナシ形胴の琵琶で、新羅統一(676)前後に唐から輸入されたものと考えられる。唐琵琶(タンピパ)とよばれ、唐楽の中心的弦楽器であった。高麗(こうらい)朝(10~14世紀)には宮廷雅楽が唐楽と郷楽(きょうがく)(朝鮮固有の音楽)に分かれ、唐楽には唐琵琶、郷楽には第二のタイプである五弦直頸洋ナシ形胴の郷琵琶(ヒヤンピパ)が使われ始めた。李朝(りちょう)(15~19世紀)に入ると郷楽にも唐琵琶が用いられ始め、その際、柱の数も4から12に増えるなどの変更を受けた。この楽器は現在ではまったく使われていない。第三のタイプは月琴(げっきん)である。これは現在使用される中国の月琴よりむしろ阮咸に似た長棹円形胴の楽器で、郷楽にのみ用いられたが、これも今日では使われていない。
[シルヴァン・ギニアール]
今日、日本では次の5種の琵琶が用いられている。すべて曲がった棹と洋ナシ形の胴をもち、撥で弾奏する。
[シルヴァン・ギニアール]
雅楽で用いる琵琶。もっとも起源が古く、奈良時代にまでさかのぼる。現在、雅楽のなかでは旋律楽器としてではなく、和音や単音を弾奏して拍節表示をするリズム楽器として位置づけられている。しかし、かつては独奏曲も輸入されたこともあり、833年(天長10)に藤原貞敏(さだとし)は唐から『流泉』など3曲を持ち帰ったが、それらが秘曲とされていたこともあって、近世には消失してしまった。楽器は5種の琵琶中もっとも大きく、奏者は楽器を水平に構え、弦の上を押さえて弾奏する。
[シルヴァン・ギニアール]
盲目の僧侶(そうりょ)が『地神経(じしんきょう)』などの経文を琵琶伴奏で唱えるもので、「地神琵琶」「荒神(こうじん)琵琶」ともいわれる。楽琵琶と同時か遅くとも9世紀には成立し、当時は天台宗の仏教儀式に用いられ、主として九州で栄えた。今日でも九州地方にのみわずかに残る。現在、筑前(ちくぜん)盲僧琵琶、薩摩(さつま)盲僧琵琶の二大系統があり、福岡の成就院、鹿児島の常楽院がそれぞれの中心地となっている。楽器は携帯の便のため小形で、奏者は楽器をやや斜めに立てて構え、柱と柱の間を押さえて弾奏する。
[シルヴァン・ギニアール]
平曲、つまり『平家物語』を語る音楽の伴奏楽器。平曲は室町時代に全盛期を迎え、江戸時代に前田流(江戸)と波多野流(京都)に分裂した。江戸幕府によって能と同じく式楽として保護されていたため、三味線の流行にも駆逐されることなく、明治時代まで存続し、今日も名古屋、仙台などに奏者が残っている。楽器はやや大形で、奏者は楽器をほぼ水平に構え、柱の上を押さえて弾奏する。
[シルヴァン・ギニアール]
室町時代末期に薩摩盲僧琵琶から派生した琵琶で、今日、正派(せいは)、錦心(きんしん)流、錦(にしき)琵琶、鶴(つる)派など多くの流派がある。薩摩(鹿児島県)島津藩の島津忠良(ただよし)が、武士の道徳教育の目的で薩摩盲僧淵脇寿長院(ふちわきじゅちょういん)に琵琶歌を作曲させたのが始まりで、江戸時代末期に名手池田甚兵衛が今日の正派様式を確立した。明治維新後、東京を中心に全国に広まり、男性的な楽器としてもてはやされた。明治後期、東京の永田錦心が都会的趣味の錦心流を開き、分派。以後、本来の薩摩琵琶を正派とよぶ。さらに昭和初年、錦心流から水藤錦穣(すいとうきんじょう)が錦琵琶を考案し、1980年代にはやはり錦心流から鶴田錦史(つるたきんし)が鶴派を開いて分派した。正派と錦心流の琵琶はやや大ぶりで、奏者は楽器を立てて構え、柱と柱の間を押さえてたたくように激しく弾奏する。男性奏者が多い。錦琵琶は薩摩琵琶と筑前琵琶を融合したもので、曲調面からも両者の折衷といえ、奏者は女性が多い。鶴派琵琶は、曲折した柱、撥での擦奏など、楽器機構・奏法に斬新(ざんしん)なくふうを加えている。
[シルヴァン・ギニアール]
明治維新後の当道座廃止によって衰微した筑前盲僧琵琶の伝統を基に薩摩琵琶、三味線音楽の要素を取り入れて、明治20年代に北九州で創始された新琵琶楽。橘智定(たちばなちじょう)(初世旭翁(きょくおう))、鶴崎賢定(けんじょう)、吉田竹子らによって始められた。とくに上京して活躍した橘旭翁の尽力で明治後期から昭和初めにかけて盛行し、薩摩琵琶と人気を二分するに至った。楽器は薩摩琵琶よりやや小さく、曲調も全体的に女性的である。しかし、大正時代に薩摩琵琶の影響で考案された五弦琵琶の曲には勇壮な男性的曲調のものもみられる。奏者にはいまなお女性が多い。
薩摩琵琶楽、筑前琵琶楽はともに大正から昭和初年にかけて大流行したが、戦記物語を題材とする曲が多いため、第二次世界大戦後その人気は急速に衰えてしまった。しかし今日では、短く詩的な内容をもつ「琵吟(びぎん)」とよばれる新しいジャンルが筑前琵琶橘会の山崎旭萃(きょくすい)によって始められたり、武満徹(たけみつとおる)ら現代音楽の作曲家によって琵琶が積極的に取り入れられるなど新たな展開をみせている。
[シルヴァン・ギニアール]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
字通「琵」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
雅楽や平曲などに使用した弦楽器。ふつう4弦・曲頸の琵琶をいうが,同種に5弦・直頸の五弦琵琶,4弦・直頸で丸胴の阮咸(げんかん)があり,いずれも7~8世紀に中国から伝来した。このうち4弦・曲頸の琵琶が管弦などに盛んに奏された。9世紀には別に,九州地方に四弦・曲頸の盲僧琵琶が伝えられ,中世以降,薩摩琵琶・筑前琵琶として成立する。中世には琵琶法師が現れ平曲が発展するが,これは雅楽琵琶の系統を引くとも,盲僧琵琶の祖型からうまれたともいわれ,定説はない。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
…催馬楽,朗詠で用いるときには〈一竹(いつちく)〉または〈一本(一管)吹き〉といって,単音旋律を奏する。〈弾きもの〉のうち箏(そう)と琵琶は管絃,催馬楽で使われ(《輪台(りんだい)》《青海波》を除く舞楽では用いない),アクセントの効いた独特の音型で旋律線のリズム感を強調する。後世の俗箏,平家琵琶などと区別するため,とくに楽箏,楽琵琶ということがある。…
…同時に京胡その他ある特定のタイプの胡弓を指す場合がある。唐・宋代では,北方および西方各民族から伝わった撥弦楽器(たとえば琵琶,忽雷(こつらい)など)を指した。現在の各種胡琴の直接の祖といわれるのは奚琴(けいきん)で,その擦弦楽器としての最も古い記録が《夢渓筆談》に見える。…
…サラスバティーは学問と芸術をつかさどるヒンドゥー教の女神で,日本の七福神の一人である弁才天の源流とされる。インドで興った仏教は中央アジアを経て中国へ広まっていったが,当時,サンスクリットで書かれた仏典の漢訳が行われ,そこではサンスクリットのvīṇāが〈琵琶〉と訳されている。日本に伝来した中国の琵琶は西アジア系のものと考えられているが,ビーナーが中国に入り,なんらかの影響を与えたであろうことも十分推測できる。…
…リュート属楽器といえば広義には棹(さお)と共鳴胴をもち,弦を指ではじくことによって音を出すすべての楽器が包括される。それらの中で,棹が長い三味線型の楽器を〈長いリュート属〉,棹が短めの琵琶型の楽器を〈短いリュート属〉として大別することができる。狭義のリュート属楽器は,この後者の一部である。…
※「琵琶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新