出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
愛知県豊橋市下地町に所在する弥生時代の遺跡。1936年発見され,豊橋史談会と和島誠一らにより47-52年に発掘された。下層は弥生中期の貝塚で,粗雑な櫛目文の瓜郷式土器と石鏃,石斧,骨製の鏃や弓筈,木製の鍬・鋤・弓・盤や竹籠などが出土し,木材加工の痕跡が顕著であった。中層は,厚さ50cmの貝塚で,美しい櫛目文の長床式土器,大小の石斧・石鏃,骨の銛・針・釣針,鹿角に刻み目をいれた呪符などが出土した。上層は,厚さ約80cmの弥生後期の貝塚で,赤塗と櫛目の併用された欠山式土器を出土する。また石鏃や結合式釣針,あるいは青銅器の破片も出土した。上層の一部からは古墳時代の土器も発見されている。遺跡発掘に並行して,弥生時代の地形調査も行われ,下層期の微高地と塩水性の湿地が並存する状態から,しだいに河川堆積が進み,稲作に適した淡水地形に至る過程も明らかにされた。
執筆者:紅村 弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
愛知県豊橋(とよはし)市瓜郷町字東寄道・西寄道に所在し、豊川(とよがわ)支流の江川河床下の埋没微高地(標高2.5メートル)上に立地する弥生(やよい)時代の遺跡。1947~52年(昭和22~27)に5回にわたる調査が行われ、53年に国の史跡指定を受けた。弥生中期~後期の遺跡で、鹹水(かんすい)性貝塚が伴う。2棟の平地住居跡、80基の小竪穴(たてあな)などの遺構のほか、海退後水田に利用された埋積浅谷が遺跡に接して伏在することも確認された。土器は下層(中期)、中層・上層(後期)各型式に分類され、下層式は瓜郷式土器の標式とされている。石包丁(いしぼうちょう)、扁平片刃(へんぺいかたは)・太型蛤刃(はまぐりば)などの石斧(せきふ)、各種木製遺物(農耕具・籠(かご)など)をはじめ、多数の骨角製遺物、青銅製品破片、埋葬人骨も発見されている。
[市原寿文]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新