瓢箪(読み)ヒョウタン

デジタル大辞泉 「瓢箪」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐たん〔ヘウ‐〕【××箪】

ウリ科蔓性つるせい一年草ユウガオ変種巻きひげで他に絡んで伸びる。葉は心臓形。夏の夕方、白い花を開く。果実中間がくびれて上下がふくらんだ形をし、熟すと果皮が堅くなり、苦味が強い。アフリカ・熱帯アジアの原産 秋 花=夏》「―の大張り小張り赤児の声/草田男
熟したヒョウタンの果実の中味を取り除き、乾燥してつくった器。酒などを入れる。ひさごふくべ
[類語]真桑瓜メロン西瓜烏瓜夕顔糸瓜へちまふくべひさご胡瓜白瓜カボチャ唐茄子冬瓜とうがん苦瓜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「瓢箪」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐たんヘウ‥【瓢箪】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「瓢」はひさご。「箪」は竹で編んだ目の細かいかご、すなわち、筺(かたみ) )
  2. ひさごとかたみ。酒などを入れるひさごと、飯を盛るかたみ。
    1. [初出の実例]「瓢箪しばしば空し、草顔淵が巷に滋し〈橘直幹〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
    2. [その他の文献]〔曹植‐大司馬曹休誄〕
  3. ウリ科のつる性一年草。ユウガオとは同種で、変種として区別される。全体に毛を密布する。茎は二またに分岐する巻ひげをもち他物にからむ。葉は互生して長柄をもち円状心臓形でしばしば掌状に浅く裂ける。雌雄同株。夏、葉腋に長い花柄を出しユウガオに似た白い漏斗状花をつける。果実は液果で長く、中央部がくびれ、上と下は大きさが異なる。成熟したものは果皮がきわめて堅くなり、容器や装飾品に用いられる。漢名、葫蘆・蒲蘆。ひさご。ふくべ。《 季語・秋 》

▼ひょうたんの花 《 季語・夏 》 〔元和本下学集(1617)〕

  1. の成熟した果実の種子を取り去って乾燥したもの。酒などを入れる容器などとして用いる。ひさご。ふくべ。〔撮壌集(1454)〕
    1. [初出の実例]「瓢箪の重たい内は苦にならず」(出典:雑俳・さざれ石(1730))
  2. の果実に似た形をしたもの。
    1. [初出の実例]「上臈局瓢箪〈青茶垸瓶子也〉土器物三種被送之、及晩光臨」(出典:実隆公記‐大永六年(1526)三月一九日)
  3. ( 「…もひょうたんも」「…のひょうたんの」などの形で ) 漠然とある物事をさしていう語。
    1. [初出の実例]「見へもひゃうたんもいらねヱ」(出典:洒落本・公大無多言(1781))

瓢箪の補助注記

ユウガオ・フクベ・ヒョウタンといったユウガオ科の植物の腰のくびれた果実から作った容器を、古くはヒサコと総称した。「しゃくし」はヒサコに由来するともいわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「瓢箪」の解説

瓢箪 (ヒョウタン)

学名Lagenaria siceraria var.gourda
植物。ウリ科のつる性一年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android