精選版 日本国語大辞典 「瓦当」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,この南東2.5kmにある召陳村で発見された西周時代の遺跡でも,宮殿遺構に伴う瓦が発見された。ここの瓦によれば,西周中期はすでに瓦の発展期だったようで,丸瓦と平瓦の両者があり,晩期にいたると瓦は薄手になり,瓦当(がとう)も生み出される。以後,2000年以上に及ぶ瓦の変遷を知る手がかりは,丸瓦の先端に取り付けられるようになった瓦当の文様によっている。…
…高句麗寺院の伽藍配置は,八角形の塔を中心に,東西北三方に金堂がある形式で,百済や日本にもこの形式が伝えられ,一塔一金堂の配置より古い形式である。瓦当は赤色系統で,その文様は蓮華文を中心に忍冬唐草文などがあり,文線が明瞭で,施文面を等間隔に区分することなどは漢代の様式,とくに楽浪瓦当の形式といえる。彫刻,工芸も非常に発展し,仏像彫刻では539年の金銅如来立像,563年および571年の金銅三尊仏など制作年次の明らかなものが多く,それらは北魏・北斉の仏像に類似しているが,童顔で静寂な高句麗仏の特徴もみられる。…
※「瓦当」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新