甘口(読み)アマクチ

デジタル大辞泉 「甘口」の意味・読み・例文・類語

あま‐くち【甘口】

[名・形動]
比較的甘み強い、または塩分辛みをおさえた味加減。また、そのもの。「甘口の酒」⇔辛口
甘いものを好むこと。また、その人。甘党。⇔辛口
人の気にいるような口ぶり。口先だけのうまい言葉甘言かんげん。「甘口に乗せられる」
穏やかに言うこと。なまぬるい言い方。また、そのさま。「甘口批評
思慮が浅く、間が抜けていること。また、そのさま。
「つりこまれるといふやうな―な事があるものか」〈滑・八笑人・四〉
[類語](1甘み甘味甘い甘ったるい甘美かんび甘露甘辛甘辛い甘酸っぱいスイート/(2甘党右党両刀遣い盗人上戸雨風

うま‐くち【甘口】

酒・味噌・醤油などで、甘みが勝っていること。また、そのもの。あまくち。
人の心をとらえる巧みな言葉。巧言こうげん。「勧誘員の甘口に乗せられる」
見かけの有利な仕事

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「甘口」の意味・読み・例文・類語

あま‐くち【甘口】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あまぐち」とも )
  2. 酒、みそしょうゆなどの食品の口あたりが甘いこと。また、そのもの。⇔辛口
    1. [初出の実例]「霧はにこせと又京の水 菊の露甘口から口とりどりに〈元順〉」(出典:俳諧・見花数寄(1679))
  3. 甘い味のものを好むこと。また、その人。下戸(げこ)。甘党。
    1. [初出の実例]「下戸の作者が甘口に、仮用(かり)て題号(なづけ)し英対暖語は、美言(せじ)で丸て艷画(うはき)製本(こねて)、上餡(こしあん)の細かき真情」(出典:人情本・英対暖語(1838)二)
  4. ( 形動 ) 人の気をひくような言い方、言葉。口先だけのうまい言葉。また、そのような言い方をするさま。
    1. [初出の実例]「教も段々、甘口(アマクチ)を好(このむ)があれば、ぴんとしたを望もあり」(出典:談義本・当風辻談義(1753)五)
    2. 「へへ、甘口(アマグチ)にも並べたな」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)三立)
  5. ( 形動 ) 優しい言葉。穏やかな口ぶり。
    1. [初出の実例]「おきゃあがれ、おれがさっきから甘口に言やあ付き上がりがして」(出典:歌舞伎・助六廓夜桜(1779))
  6. ( 形動 ) 状態がごくありふれていること。態度などが手ぬるいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「七生迄の勘当とはあまくち」(出典:談義本・当世下手談義(1752)二)
    2. 「甘口な母が内証で借(かす)ステーラ 木一庵」(出典:団団珍聞‐二五号(1877))
  7. ( 形動 ) 間が抜けていること。思慮の浅はかなこと。また、そのさま。お人よし。愚鈍。
    1. [初出の実例]「越中屋善次郎とて、ちとあま口な男なれば」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)五)

甘口の語誌

多く用例が見られるのは江戸中期以降で、当時からのような比喩的な用法で用いられている。しかし、既に平安時代中期に「甘口」を語構成上の成分とする「あまくちねずみ(甘口鼠)」(「新撰字鏡」「和名抄」など)という語も見えることから考えると、「あまし」からこの語が派生したのはさらに早い時期であろう。


うま‐くち【甘口・旨口】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 酒、みそ、しょうゆなどの味があまいこと。甘みの多いこと。あまくち。
  3. 人の心をとらえる、うまいことば。巧言(こうげん)
  4. 有利な仕事。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android