生き仏(読み)イキボトケ

デジタル大辞泉 「生き仏」の意味・読み・例文・類語

いき‐ぼとけ【生き仏】

高徳の僧など、生きたまま、仏としてあがめられる人。また、仏のような心を持った徳のある人。生き如来。生き菩薩ぼさつ
容姿のうるわしい女性。生き如来生き菩薩
[類語]名僧高僧聖人聖者聖女聖賢聖哲四聖君子仁者生き神

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「生き仏」の意味・読み・例文・類語

いき‐ぼとけ【生仏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生きている仏。生身の仏。転じて、高徳の僧など、生きている仏とあがめられる人。生き如来。生き菩薩
    1. [初出の実例]「この二人、おのおの貴くて、いき仏なり」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)五)
  3. 容姿の美しい女。生き如来。生き菩薩。
    1. [初出の実例]「腸(わた)持の彌陀如来か、いきぼとけよ、など只口も無くわめく程に」(出典仮名草子浮世物語(1665頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生き仏」の意味・わかりやすい解説

生仏 (いきぼとけ)

高徳の僧または慈悲深い人を指す場合と,生けるがごとき仏像を指す場合とがある。高徳の僧の場合は持戒堅固であることが生仏の第一条件で,〈せぬは仏,かくすは上人〉などともいわれた。笠置山の貞慶(じようけい)(解脱上人)や栂尾山の高弁(明恵(みようえ)上人)などは,その持戒堅固のゆえに生仏といわれた高僧である。また修験の験力がすぐれているために生仏といわれた僧もあり,一乗寺僧正増誉(ぞうよ)(聖護院開山)と三室戸(みむろと)僧正隆明(りゆうみよう)は験力がすぐれ,〈此二人おのおのたふとくて,いきぼとけなり〉(《宇治拾遺物語》巻五)といわれた。しかしそうかといって完全無欠な人格であったというわけではない。慈悲深い人,柔和で怒らぬ人もよく生仏のような人といわれるが,遊女を生仏とする思想もある。《撰集抄》巻五の性空(しようくう)上人と室(むろ)の遊女の物語がそれで,遊女は生身(しようじん)の普賢菩薩であったという。仏像に対しても人肌の観音とか生身の大日といって,生仏とすることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android