生人形(読み)いきにんぎょう

精選版 日本国語大辞典 「生人形」の意味・読み・例文・類語

いき‐にんぎょう‥ニンギャウ【生人形】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生きた人間に似せて作った、等身大の人形
    1. [初出の実例]「ほんに生人形(イキニンギャウ)細工人は、肥後熊本の人ださうだが」(出典:歌舞伎・夢結蝶鳥追(雪駄直)(1856)三幕)
  3. 人形のように美しい女性。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 倉田 名詞 実例

改訂新版 世界大百科事典 「生人形」の意味・わかりやすい解説

生人形 (いきにんぎょう)

あたかも生きた人間のように見える等身大の人形。または,一つのテーマのもとに何体もの人形を作って展示する見世物を指す。熊本の仏師安本善蔵の子亀八(やすもとかめはち)(1826-1900)と,門弟松本喜三郎(1825-91)が著名。亀八の生人形製作は大坂最初という。1860年(万延1)に熊本で見せた《浮世四十七癖》は,75年に中国,上海へ買われて行く。のちの《東海道五十三駅(つぎ)》や《西南戦争》も名高い。一方の松本は,1854年(安政1)に大坂で〈異国人物〉を見せ,翌年から江戸で活躍する。精巧をきわめたその人形に,江戸っ子は〈生人形〉の名をつけたといわれる。71年(明治4),浅草奥山に飾った《西国三拾三所観音霊験記》は4年越しの大当り。西日本の各地でも展示され,人形浄瑠璃《壺坂》の原拠となった。この2人を目標に各地から生人形師が輩出して姸を競ったので,明治初期にはすぐれた作品が数多く現れ,見世物の一大主流をなした。
蠟人形
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生人形の言及

【人形】より

菊人形もその一つである。(f)この見世物の人形に,幕末のころ,本物の人間そっくりにこしらえた人形が現れ,〈生(いき)人形〉と呼ばれて評判をとった。この生人形系統の人形は,のちに西洋系統のマネキンの進出するにいたるまで,デパートのマネキンに用いられた。…

※「生人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android