精選版 日本国語大辞典 「生合成」の意味・読み・例文・類語
せい‐ごうせい ‥ガフセイ【生合成】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生体によって行われる合成的物質代謝をさし、簡単な化合物から複雑な化合物がつくられる。なお、生体抽出成分による生体外での反応も、これに含まれる。
生合成の主役は酵素であり、生体は外界から摂取した物質をもとに、多くの段階からなる酵素反応によって目的の物質、たとえばタンパク質、核酸、糖、脂質、ホルモン、アミノ酸などのほか、構造体である細胞質やリボゾームなどを形成する。すなわち、生理的には生物体が複雑な物質からより簡単な物質に分解する異化過程とは逆の意義をもち、生体構成物質のほか、必要成分の合成、補給、貯蔵に関与している。
一般的に生合成過程はエネルギー要求性であり、反応に際してはエネルギー供給反応と共役(連動しあう)し、呼吸や発酵などによって生ずる高エネルギーリン酸結合(ATPなど)を必要とする場合が多い。また生合成は、主として酵素反応であるから特異性に富むなど、酵素反応のもつ諸特性を示す。この性質を利用して実験的にも工業的にも種々の物質の選択的合成が可能である。生合成の過程は、放射性同位体(ラジオ・アイソトープ)を含む物質を与えて生成物の放射能やその分子内分布を測定したり、おもに微生物に対して種々の突然変異体を用い、その栄養要求性、貯蔵物質、接合体、共生現象などを観察して生合成過程を解析する遺伝生化学的方法などにより、中間代謝の解明が急速に進められた。
[景山 眞]
『大岳望著『新化学ライブラリー 生合成の化学』(1986・大日本図書)』▽『山中健生著『生化学入門』(1997・学会出版センター)』▽『畑中研一ほか著『糖質の科学と工学』(1997・講談社)』▽『左右田健次ほか著『タンパク質――科学と工学』(1999・講談社)』▽『丸山工作著『生化学入門』(1999・裳華房)』▽『大久保岩男・賀佐伸省編『コンパクト生化学』(2001・南江堂)』▽『猪飼篤著『基礎分子生物学1 巨大分子』(2002・朝倉書店)』▽『秋久俊博ほか著『資源天然物化学』(2002・共立出版)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新