精選版 日本国語大辞典 「生命表」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
人の命数は、個人の立場からすれば予測できないものであるが、集団的に観察した場合には、そこにはきわめて整然とした法則が支配していることがわかる。しかもこの法則は、観察の対象となる集団が拡大すればするほど明瞭(めいりょう)となる。このような観点から、人の命数の測定手段の一つとして、同一年齢者(普通は0歳)の一団(普通は10万人)をとり、その後、各年度初頭における生存数とその年度中の死亡数、それから算出される各年度の生存率、死亡率および平均余命などの生命関数を列記した表がつくられている。これが生命表であり、死亡表、死亡生残(せいざん)表ともよばれる。
[金子卓治・坂口光男]
生命表は、死亡統計、人口静態統計、人口動態統計および国勢調査に依存して作成される。今日の生命表には、国民全体を対象とし国勢調査などをもとに作成する国民生命表と、生命保険会社がその被保険者集団を対象として作成する経験生命表とがあり、性別に応じて男子表、女子表、男女合体表に分けられる。国民生命表のうち、国勢調査に基づいて各歳別に生命関数を算出したものを完全生命表、推計人口に基づいて年齢階級別(5歳、10歳など)に生命関数を算出したものを簡易生命表とよぶ。経験生命表はさらに、被保険者の全保険期間を対象とするか、加入後の一定期間を除外するかなどによって、選択表、截断(せつだん)表、総合表に分けられる。
[金子卓治・坂口光男]
生命表は、古くはローマ帝国時代にも作成されているが、初期のものは不完全なものであった。近代的な形式をとった生命表を初めて作成したのは、イギリスの天文学者E・ハリーである。彼は1687~1691年の5年間のブレスラウ(ブロツワフ)市の教会の記録を基礎にして、1693年に生命表(ブレスラウ表)を発表し、生命保険事業発展の基礎を築いた。生命表の作成には人口統計や死亡統計などの資料が整備されなければならないため、広範囲の国民を対象にした生命表がつくられるようになったのは1850年ごろになってからで、イギリスとアメリカにおいてである。その後、生命保険の発展に伴って死亡率の調査も保険の面から行われ、19世紀の後半には各国で多くの生命表がつくられるようになった。
日本で最初の公式の生命表は、1902年(明治35)に矢野恒太(つねた)が内閣統計局の依頼を受けて1891~1898年の資料によって作成した国民生命表である。その後、国民生命表は内閣統計局によって作成され、第二次世界大戦後は厚生省(現厚生労働省)に移管されて、第10回生命表(1960年発表)以降は5年ごとの国勢調査に基づく完全生命表のほか、毎年の人口動態統計の死亡数と推計人口から計算され毎年発表される簡易生命表がある。
経験生命表は1910年に日本、明治、帝国の3生命保険会社が、その創立時から1905年までの死亡経験をもとに作成した日本三会社表が最初のものである。その後1931年(昭和6)には、19生命保険会社の1912~1926年(大正1~15)の経験をもとに日本経験生命表が発表された。第二次世界大戦後は1969年(昭和44)に生命保険会社全社の1960~1963年の経験に基づいて日本全会社生命表(全会社表と略称)が作成された。その後、1974年に第2回、1981年に第3回の全会社表が作成され、1985年には1979~1980年の経験に基づいた第4回全会社表が発表されている。第2回のものまでは男子表のみであったが、第3回以降は男子表と女子表が作成された。現在は社団法人日本アクチュアリー協会作成の生保標準生命表2007が採用されている。
[金子卓治・坂口光男]
『山口喜一他編『生命表研究』(1995・古今書院)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…死【能村 哲郎】
[ヒトの寿命]
一般的にヒトの寿命というと,それは二つに分けて考えたほうがわかりやすい。一つは個人的な意味でのその人の生存能力の限界を表現する用語としてであり,他方は生命表でいう学問的な意味での統計的大量集団の生存能力の可能性を表現する用語としてである。その意味では,寿命という用語に対する社会的認識には若干の混乱があるといえよう。…
…当時は有限責任帝国生命保険会社)に次いで3番目に古い。それまで使われていた外国の生命表にかえて,東京帝大教授藤沢利喜太郎(1861‐1933)に作成を依頼した日本最初の日本人の生命表〈藤沢氏第二表〉を活用したことで有名。1891年日本生命保険(株)と改称,98年には日本で最初の契約者利益配当を行い,99年末には契約高が2300万円を突破し業界第1位となり,その地位を今日まで保っている。…
…ある年の男女別にみた年齢別死亡率が将来も続くと仮定して,各年齢の人たちがその後平均何年生きられるかを算定したもの。男女別,年齢別に生命表で示される。出生時の平均余命のことを,とくに平均寿命という。…
※「生命表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新