生存費説(読み)せいぞんひせつ(その他表記)subsistence theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生存費説」の意味・わかりやすい解説

生存費説
せいぞんひせつ
subsistence theory

賃金水準労働の再生産費用によって決定されるとする,A.スミス,D.リカードら古典派経済学に属する人々が主張した賃金学説。リカードによって定式化された。彼は労働の自然価格 (賃金) は労働者をして平均的に生活し,また増減なくその種族を永続させるのに必要な価格であって,それは労働者とその家族を養うに必要な食物必需品,便宜品およびある程度の慣習的娯楽品の合計によって決るとした。なぜ賃金がこの生存費の水準に決るかは,T.R.マルサス人口法則を導入することによって説明した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む