生活学(読み)せいかつがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生活学」の意味・わかりやすい解説

生活学
せいかつがく

生活を自然科学や経済学で分析するだけでなく,休養娯楽教養などの質によってとらえようとする学際的学問。建築学,社会学,哲学文化人類学栄養学など専門分野の枠をこえ,生活という一致点で研究を行う。考現学の社会学者今和次郎が 1951年に初めて「生活学」を提唱した。 72年日本生活学会発足。初代会長は今和次郎,理事長は建築評論家の川添登。ライフスタイル類型論や食事パターンの考現学,高密度低層住宅と生活などをテーマに研究が行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android