精選版 日本国語大辞典 「生物時計」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
生物の体内に備わった時計機構をいう。体内時計ともいう。広義には、冬眠動物などの約1年周期のリズムを発生する時計、潮間帯の生物の潮汐(ちょうせき)周期に同調した活動を支配する時計なども含まれるが、一般には概日リズム(がいじつりずむ)を発生する約1日周期の時計をいう。生物の種々の活動にみられる時間的秩序は、これらの時計と環境との複雑な相互作用の結果と考えられる。生物時計は、環境の周期的変動に密接に結び付いている。したがって、生物は将来の環境の変化を生物時計によって予測し、それに備えて体内・体外の諸条件を整えることができる。たとえば、昼間洞穴中で休息するコウモリは、太陽を直接見なくても、生物時計を用いて日没の時刻を予測し、活動を開始する。このほかにも、生物時計は生物の活動のさまざまな局面に用いられている。たとえば、ミツバチなどは、生物時計を用いて1日の特定の時刻を学習できる。渡りをする動物は、太陽コンパスによって方位を知る際に、生物時計によって太陽の位置を補正している。また、昆虫の休眠は日長によって支配されているが、この日長の測定にも生物時計が重要な役割を果たしている。
[佐藤 哲]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
生物の活動を周期的に変化させる仕組み.外界からの刺激がなくてもリズムを刻むので体内時計ともいわれる.行動リズムのない突然変異などの解析から遺伝子レベルでの解明がなされ,timeless,clock,cycle,bmal,period,cryptochromeなどの遺伝子が同定されている.これら遺伝子の転写→翻訳→タンパク質産物による転写制御という負のフィードバックループを形成し,リズムを発振していることが明らかになりつつある.もっとも研究が進んでいるのは,ほ乳類の慨日リズム(circadian rhythm)をつかさどっているニューロン(視交差上核にある)で,24時間より少し長めのリズムを刻んでいる.このリズムは,常暗や常明下でも維持されるが,これに外界の明暗のリズムが入ると,それに周期を合わせるように発振する補正機能も備えている.視交差上核の神経細胞を破壊すると24時間周期のリズム(サーカディアンリズム)は失われる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
(垂水雄二 科学ジャーナリスト / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…概日リズムは外界の光周期に最もよく同調するが,その光周期がたとえば12時間とか36時間というように,24時間から極端にそれると同調できないこと,恒常条件下で見られる周期はある温度範囲内では高温でも低温でもあまり変わらないこと,また代謝阻害剤などの化学物質に対して比較的安定なことなどがあげられる。以上のことから,種々の生物に見られる概日リズムには共通のメカニズムがあり,それが生物時計に基づくものであると仮定されている。生物が概日リズムをもつことは,たとえば洞穴内のコウモリが洞穴内にいて日没時を予測したり,ショウジョウバエが朝の高温時に羽化するのを保証したりするというように,適応的意味の明確な場合も多いが,先に述べた植物の葉の運動のようにその意味の不明りょうな場合もある。…
…脳下垂体前葉からは,このほか,糖や脂質の代謝や骨の成長にたいせつな成長ホルモンを分泌する。ホルモン
[体と日周リズム]
体の多くの活動は体に内蔵されている生物時計の支配下におかれ,25時間に近い周期をもっている。この周期は概日リズム,または日周リズムと呼ばれる。…
…どのような光周反応でも,光周情報→測時機能→神経分泌機構→反応の表現,という経路があるはずで,1日の明暗の時間を測る時計機構の存在が前提となる。そこで現在,生物時計との関連が追求されているが,脊椎動物でも昆虫でも,光周期を測る生物時計の実体はまだ完全には解明されていない。【正木 進三】
[植物における光周性]
光周性に依存する植物の現象としては花芽形成,茎の伸長,休眠,落葉などが知られているが,とりわけ花芽形成についてよく研究されている。…
※「生物時計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新