生玉心中(読み)イクタマシンジュウ

デジタル大辞泉 「生玉心中」の意味・読み・例文・類語

いくたましんじゅう〔いくたまシンヂユウ〕【生玉心中】

浄瑠璃世話物三段近松門左衛門作。正徳5年(1715)大坂竹本座初演。遊女おさがと茶碗屋嘉平次生玉神社での情死事件を脚色したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 道生

精選版 日本国語大辞典 「生玉心中」の意味・読み・例文・類語

いくたましんじゅう‥シンヂュウ【生玉心中】

  1. 浄瑠璃。世話物。三巻。近松門左衛門作。正徳五年(一七一五)大坂竹本座初演。大坂の茶碗商一つ屋五兵衛の子嘉平次と伏見坂町柏屋の遊女おさがとが、生玉神社の境内心中した事件を脚色したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生玉心中」の意味・わかりやすい解説

生玉心中 (いくたましんじゅう)

(1)人形浄瑠璃。世話物。3巻。角書〈嘉平次おさが〉。近松門左衛門作。1715年(正徳5)5月大坂竹本座初演。大坂伏見坂町の遊女おさがとなじんで借金に追われていた茶碗屋の嘉平次が,悪友長作に金を奪われ名誉を傷つけられたことのために,生玉神社の境内で心中を遂げるという次第を描いたもの。実説は不明。《曾根崎心中》のお初徳兵衛の13年忌を当て込んだ作品で,全体に《曾根崎心中》を踏まえた構想がとられているが,新しく嘉平次の父や姉,許嫁などの情愛が強調されており,主人公たちの悲劇がいっそう複雑で深刻なものとなっている。ただし初演時以降人形浄瑠璃での上演は見られない。(2)歌舞伎狂言。世話物。本作は1903年3月大阪朝日座で新派によってとりあげられ,ついで1913年正月東京歌舞伎座で井手蕉雨により初めて歌舞伎化された。今日ではもっぱら宇野信夫脚色のものが演じられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「生玉心中」の解説

生玉心中
(通称)
いくたましんじゅう

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
梅浪花生玉心中
初演
大正2.1(東京・歌舞伎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android