生薑市(読み)ショウガイチ

デジタル大辞泉 「生薑市」の意味・読み・例文・類語

しょうが‐いち〔シヤウガ‐〕【生×薑市】

東京都港区にある芝大神宮で、毎年9月11日から21日までの祭礼に開かれる生薑を売る市。目腐れ市。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生薑市」の意味・読み・例文・類語

しょうが‐いちシャウガ‥【生薑市】

  1. 〘 名詞 〙 江戸芝神明町(東京都港区芝大門)の芝大神宮で、毎年九月一一日より二一日までの祭礼(だらだら祭)に、付近農民が参拝者に土産として生薑を売るために始めた市。現在も遺風をつたえる。めくされ市。《 季語・秋 》
    1. 生薑市〈東都歳事記〉
      生薑市〈東都歳事記〉
    2. [初出の実例]「神風は吹ともわかじ生姜市〈一漁〉」(出典:俳諧・名物かのこ(1733)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む