生薑(読み)ショウガ

デジタル大辞泉 「生薑」の意味・読み・例文・類語

しょう‐が〔シヤウ‐〕【生×薑/生×姜/×薑】

ショウガ科の多年草。地下茎は辛味香気とがあり、食用香辛料にする。茎は高さ30~60センチで笹のような葉を左右2列に出す。暖地では夏から秋にかけて花茎を伸ばし、紫色の地に黄色の斑点のある花を開くが、日本ではあまり咲かない。また漢方では生姜しょうきょうといい、発汗健胃薬とする。はじかみ。くれのはじかみ。つちはじかみ。 秋》朝川の―を洗ふ匂かな/子規
根茎の形が握った手に似ているところからか》けちな人。
「お前のやうなあたじけねえ人を―と申します」〈滑・浮世風呂・四〉

しょう‐きょう〔シヤウキヤウ〕【生×薑/生×姜】

ショウガの根茎。漢方で健胃鎮嘔ちんおう発汗剤などに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生薑」の意味・読み・例文・類語

しょう‐がシャウ‥【生薑・生姜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ショウガ科の多年草。熱帯アジア原産で、日本へは古く渡来した。食用や薬用などに広く栽培される。地中屈指を連ねたような根茎が発達し、黄白色を帯び辛味と芳香がある。茎は直立して高さ六〇~一〇〇センチメートルになる。葉は茎を抱く長い葉鞘(ようしょう)披針形の葉身からなり二列に互生する。花は高さ二〇センチメートルぐらいになる花茎の先端部に集まって着く。花冠は橙黄色で先が三裂するが、日本ではあまり咲かない。根茎は香辛料、漬け物などに用い、健胃剤などにもする。漢名、薑。はじかみ。くれのはじかみ。つちはじかみ。あなはじかみ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「紙裹生薑薬種、竹籠昆布斎儲」(出典:菅家後集(903頃)読家書)
    2. 「生姜(シャウガ)もその盆のうへにあるだらふ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐方術伝下・左慈〕
  3. けちなこと、また、その人をあざけっていう語。けちんぼ。生薑切。
    1. [初出の実例]「店の衆が生姜(シャウガ)だ、生姜だと申ますが」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
    2. 「十銭札一枚でも虎の子の様に大事がる吝爺(シャウガ)が」(出典:守銭奴の肚(1887)〈嵯峨之屋御室〉八)
  4. しょうがで(生薑手)」の略。
    1. [初出の実例]「そなたの手ははじかみじゃと云。〈略〉しゃうがでおじゃる何でもない事」(出典:虎明本狂言・芥川(室町末‐近世初))

生薑の語誌

( 1 )の古名は、クレノハジカミ新井白石は「東雅‐一三」の中でハジカミは「其味辛辣の物」を称する古語であったと「和名抄」に見える香辛植物の名を列挙しながら指摘している。室町時代にはシャウガとハジカミが併用されていた。
( 2 )には根生姜と葉生姜があるが、江戸後期には「紫姜(はじかみ) 気味生姜に同し 膾のあしらに并けんなと 又うめ酢にしたし鮓の具にもちう」〔新撰庖丁梯‐はの部〕とあるように、葉生姜のことを特にハジカミと呼ぶようになっていた。


しょう‐きょうシャウキャウ【生薑・生姜】

  1. 〘 名詞 〙 ショウガの根茎。漢方では乾燥して健胃剤、発汗剤に用いる。〔運歩色葉(1548)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「生薑」の解説

生薑 (ショウガ)

学名:Zingiber officinale
植物。ショウガ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生薑」の意味・わかりやすい解説

生薑
しょうきょう

ショウガ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android