生野(読み)イクノ

デジタル大辞泉 「生野」の意味・読み・例文・類語

いくの【生野】

兵庫県朝来あさごの地名。銀山があった。もと但馬たじま街道の宿場町
京都府福知山市の地名。[歌枕]
大江山こえて―のすゑ遠み道ある代にもあひにけるかな」〈新古今・賀〉
大阪市東部の区名。昭和18年(1943)東成区から分離。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生野」の意味・読み・例文・類語

いくの【生野】

  1. [ 一 ] ( 「播磨風土記」によれば、通行人を殺害する神がいたので「死野(しにの)」と名づけられたが、応神天皇が改めたという ) 兵庫県朝来(あさご)市の地名。旧宿場町。銀山で知られる。文久三年(一八六三)の生野の変の挙兵地。
  2. [ 二 ] 京都府福知山市東南端の地名。京から山陰へ向かう要地。歌枕。
    1. [初出の実例]「大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天の橋立〈小式部内侍〉」(出典:金葉和歌集(1124‐27)雑上・五四三)
  3. [ 三 ] 大阪市の行政区の一つ。昭和一八年(一九四三)成立。市南東部、平野川下流域にある。古くから難波と河内・大和を結ぶ交通の要地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「生野」の解説

生野
いくの

歌枕。「八雲御抄」の「野」の項に丹波の名所として記され、「こえていくのゝ」と注がある。「和歌色葉」にもみえる。生野の里・生野の道などとして詠歌は多い。「金葉集」に次の歌がある。


生野
いくの

古代よりみえる地名。「播磨国風土記」神前かんざき郡の条に「生野」とみえ、かつては当地に荒神があって往来の人々を殺したため死野と称していたが、品太天皇の命で生野に改めたという。鎌倉時代の古文書には生野の地名はみえないが、南北朝・室町時代には「生野の里」の呼称があった。時宗国阿派・霊山寺派の開山で応永一二年(一四〇五)に没した国阿上人随心の伝記「国阿上人絵伝」には、文和元年(一三五二)四月、上人は丹後から「生野の里」に着き、一七日間滞在、踊躍念仏をし、法語を与えて、里人を教化したと記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生野」の意味・わかりやすい解説

生野(兵庫県)
いくの

兵庫県のほぼ中央部、朝来郡(あさごぐん)にあった旧町名(生野町(ちょう))。現在は朝来市の南部を占める一地区。旧生野町は1889年(明治22)町村制の施行によって誕生。2005年(平成17)朝来、山東(さんとう)、和田山(わだやま)の3町と合併、市制を施行して朝来市となる。播但(ばんたん)山地の分水界に位置し、地勢は険しく、市川が旧町域の中央部を南西流する。また、日本海にそそぐ円山川(まるやまがわ)の水源が円山付近にある。JR播但線と国道312号、429号、播但連絡道路が北上する但馬(たじま)への玄関口にあたる。生野鉱山とともに発展した町で、16世紀に初めて銀が採掘され、鉱山町が成立し、近世には幕府直轄領として代官所が置かれた。1973年(昭和48)に鉱量枯渇で閉山して以後、人口減少が著しい。工業団地を造成して企業誘致に努めるとともに、自然と生野銀山の施設を生かした観光地への転換を図っている。

[大槻 守]

『太田虎一著、柏村儀作校補『生野史』全3冊(1962~1966・生野町)』



生野(京都府)
いくの

京都府中西部、福知山(ふくちやま)市の一地区。由良(ゆら)川の支流土師(はぜ)川の中流に位置する。京都と奥丹波(おくたんば)、丹後を結ぶ交通路が古くから通じていたことは、小式部内侍(こしきぶのないし)が『金葉(きんよう)集』に「大江山いく野の道の遠ければ……」と詠んだ歌によってもうかがわれ、近世には宿も置かれていた。歌枕(うたまくら)としても名高い。国道9号線が通じる。

織田武雄


生野(大阪市)
いくの

大阪市生野区の南部地域。平野川(ひらのがわ)の氾濫(はんらん)原で、土地は低湿。明治時代までは近郊農業地で、養鶏業が盛んであった。大正時代、西部を走るJR大阪環状線沿線から市街化が進み、東部の平野川付近では工場の進出をみた。現在、工業には金属、機械、合成樹脂加工、ゴム、レンズ製造などがあり、零細工場が多い。なかでも田島町(もと生野田島町)はメガネ、レンズの町として知られるが、製造業者は減少している。

[位野木壽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「生野」の意味・わかりやすい解説

生野[町]【いくの】

兵庫県中部,朝来(あさご)郡の旧町。中国山地中にあり,播但(ばんたん)線が通じる。中心の生野は古来生野銀山で栄え,江戸期代官所が置かれ,慶長・元和の最盛期に年1600〜1700貫の銀を産したという。1896年以降三菱金属鉱業が経営し,銅,スズを主とし,亜鉛,金,銀,タングステンなどを採掘してきたが,鉱量が激減して1973年3月閉山。2005年4月朝来郡和田山町,山東町,朝来町と合併し市制,朝来市となる。112.01km2。4960人(2003)。

生野[区]【いくの】

大阪府大阪市東部の区。大正期以降都市化が進む。城東工業地帯に属し,機械,鋳物,自転車部品,衣服,ゴム製品などの中小工場が密集する。北に近鉄大阪線,西に大阪環状線が通じ,市営地下鉄千日前線も走る。鶴橋駅は大阪市内有数のターミナルで,周辺は繁華街。8.37km2。13万4009人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生野」の意味・わかりやすい解説

生野
いくの

兵庫県中部,朝来市南部の旧町域。播但国境の山地にある。 1889年町制。 2005年和田山町,山東町,朝来町の3町と合体して朝来市となった。標高約 300mの段丘面に位置し,生野街道沿いの旧宿場町と,そこから北東に細長く延びる旧鉱山町からなる。生野銀山は鉱脈の枯渇と公害で 1973年に閉山したが,最盛期には町民の 90%が銀山と結びついていた。閉山後は生野銀山跡,生野鉱物館で知られる観光地に変わった。北西部に生野高原や栃原高原がある。北東部の山岳地帯は,黒川渓谷など景勝地があり朝来群山県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「生野」の意味・わかりやすい解説

生野 (いくの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生野の言及

【福知山[市]】より

…広小路の御霊(ごりよう)公園内には,宇賀御霊神に明智光秀を配祀した御霊神社がある。市域南東部の生野は,〈大江山いく野の道の遠ければ……〉と詠んだ小式部の歌名を高めた逸話で著名な歌枕。市域北端近くの三岳山(839m)は古くは山岳霊場で,大江山の鬼退治に赴く源頼光一行が戦勝を祈願した山との伝説がある。…

※「生野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android