生野鉱山(読み)いくのこうざん

精選版 日本国語大辞典 「生野鉱山」の意味・読み・例文・類語

いくの‐こうざん‥クヮウザン【生野鉱山】

  1. 兵庫県朝来(あさご)市にあった鉱山大同二年(八〇七発見江戸時代は幕府直轄の銀山として知られ、明治以降は亜鉛、銅、錫なども産したが、昭和四八年(一九七三閉山

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生野鉱山」の意味・わかりやすい解説

生野鉱山
いくのこうざん

兵庫県中央部、朝来市(あさごし)にあった鉱山。鉱床は、中生代後期以後に流紋岩が噴出、充填(じゅうてん)した裂罅(れっか)充填鉱床で、金香瀬(かながせ)、太盛(たせい)、青草の3鉱床群に大別され、大小60余の鉱脈が分布する。雑種鉱で、銅、鉛、亜鉛、錫(すず)の4種を主とし、金銀は銅、鉛の選鉱過程で回収された。銀鉱の発見は807年(大同2)といい、『延喜式(えんぎしき)』にもみえるが確証はない。江戸中期成立の『銀山旧記』によると、1542年(天文11)に「銀石初めて掘出」とあり、領主山名祐豊(やまなすけとよ)が直接経営に乗り出し、鉱山町が出現した。山名氏を滅ぼした織田信長、豊臣(とよとみ)秀吉も直轄鉱山とし、徳川幕府もまた1716年(享保1)に代官所を置いて盛んに採掘した。1620年代が銀山極盛期といわれ、金香瀬、白口(しらくち)、青草各方面で鉱脈が発見され、1か月に銀約150貫(560キログラム)を出鉱したといわれる。精錬した銀(灰吹(はいふき)銀)は陸路、姫路(ひめじ)を経て大坂城へ送り込まれた。その後盛衰はあったが、佐渡金山とともに徳川幕府の財源を支える鉱山であった。明治政府は官営鉱山とし、フランス人技師を招いて設備を改良し、輸送のため姫路まで馬車道を通して事業を拡張した。一時皇室財産に編入されたが、1896年(明治29)に三菱(みつびし)合資会社に払い下げた。大正、昭和と稼働し、第二次世界大戦後は三菱鉱業生野鉱業所であったが、鉱量の枯渇とカドミウム公害問題から1973年(昭和48)閉山した。現在は、鉱山施設の観光開発を目的にシルバー生野が設立され、史跡生野銀山としてよみがえっている。金香瀬坑が整備され観光坑道となり、生野鉱山文化ミュージアムでは鉱物標本を収蔵、展示している。吹屋(ふきや)資料館もある。2007年(平成19)には経済産業省より近代化産業遺産の一つとして認定された。

[大槻 守 2017年1月19日]

『石川準吉著『生野銀山と生野代官』(1974・行政史料刊行会)』『『生野銀山史の概説』(1981・シルバー生野)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の生野鉱山の言及

【殖産興業】より

…このような直営政策は,幕府から接収した長崎,横浜,横須賀の各製鉄所の経営や,生野,佐渡の鉱山などの再開発に始まった。なかでも鉱山の開発は1869年(明治2)初頭の生野鉱山の官営以来にわかに活発化し,貨幣材料の金・銀・銅鉱を中心に全国的な資源調査と採掘が進められた。そして同年末までに鉱山司生野出張所,同佐渡支庁,同小坂支庁などが相次いで開設された。…

※「生野鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android