産卵能力(読み)さんらんのうりょく(英語表記)egg laying performance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「産卵能力」の意味・わかりやすい解説

産卵能力
さんらんのうりょく
egg laying performance

鳥類が卵を生産する能力。普通,産卵能力は家禽が初めて卵を産んでから1年間産卵数で示されるが,同時に孵化した鳥でも初産の日時は違うので,孵化の日から一定期間の産卵数,卵重,卵黄なども考慮する必要がある。産卵鶏舎に初めに入れた羽数で,その鶏舎で一定期間に生産された産卵総数を除した数値を産卵指数といい,産卵率と生存率とを考慮した産卵能力を表わしている。ニワトリのうちでも能力の高い単冠白色レグホン品種などでは,年間産卵数 200~300個に達し,年間 365個産卵の記録もまれでない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android