用瀬(読み)もちがせ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「用瀬」の意味・わかりやすい解説

用瀬
もちがせ

鳥取県東部、八頭郡(やずぐん)にあった旧町名(用瀬町(ちょう))。現在は鳥取市の南端部を占める地区。旧用瀬町は1918年(大正7)町制施行。1955年(昭和30)社(やしろ)、大村(おおむら)の2村と合併。2004年(平成16)国府(こくふ)町、河原(かわはら)町、気高(けたか)町、鹿野(しかの)町、青谷(あおや)町、福部(ふくべ)村、佐治(さじ)村とともに鳥取市に編入。JR因美(いんび)線、国道53号(智頭(ちず)街道)、482号が通じる。西部は岡山県と接する。中心の用瀬は千代(せんだい)川とその支流佐治(さじ)川の合流点に発達した谷口集落で在方商業町。天正(てんしょう)年間(1573~1592)には景石(かげいし)城があり、近世智頭街道宿場町。産業は農林業が主体であるが農家人口は減少傾向にあり、兼業化が進んでいる。米作のほか、ナシ、カキ、ネギ、茶を栽培する。人形(ひとがた)に穢(けがれ)を託して川に流す流し雛(ながしびな)の「用瀬のひな送り」(県の無形民俗文化財)の行事や、県保護文化財絹本着色釈迦(しゃか)十六善神(ぜんじん)像、県天然記念物犬山(いぬやま)神社社叢(しゃそう)などがある。

[岩永 實]

『『用瀬町誌』(1973・用瀬町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「用瀬」の意味・わかりやすい解説

用瀬[町]【もちがせ】

鳥取県南東部,八頭(やず)郡中部の旧町。千代(せんだい)川中流の主集落用瀬は小城下町高瀬舟舟運の起点の宿場町として発展。因美(いんび)線に沿い,林業,果樹栽培が盛ん。旧暦3月3日の流し雛(びな)は有名。2004年11月岩美郡国府町,福部村,八頭郡河原町,佐治村,気高郡気高町,鹿野町,青谷町と鳥取市へ編入。81.60km2。4342人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「用瀬」の意味・わかりやすい解説

用瀬
もちがせ

鳥取県東部,鳥取市南部の旧町域。千代川中流域にある。 1918年町制。 1955年大村,社村と合体。 2004年鳥取市に編入。中心集落の用瀬は天正年間 (1573~92) 磯部氏の城下町,江戸時代は智頭街道の宿場町,河港として繁栄。二十世紀梨を産する。室町時代からの伝統行事「流し雛」は全国的に知られ,また全国の雛人形を集めた展示館もある。一部は氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「用瀬」の意味・わかりやすい解説

用瀬 (もちがせ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android