精選版 日本国語大辞典 「田中絹代」の意味・読み・例文・類語
たなか‐きぬよ【田中絹代】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
女優。映画監督。明治42年12月29日、山口県下関(しものせき)市生まれ。筑前琵琶(ちくぜんびわ)の宮崎錦城(きんじょう)に弟子入り、大阪の小学校を中退して琵琶少女歌劇団の舞台に立つ。1924年(大正13)、14歳で松竹下加茂(しもかも)撮影所に入社。『元禄女(げんろくおんな)』の腰元役でデビュー。1925年、松竹蒲田(かまた)撮影所に移り、1927年、五所平之助(ごしょへいのすけ)の『恥(はずか)しい夢』の芸者役で好評を得る。1928年、牛原虚彦(うしはらきよひこ)(1897―1985)監督・鈴木伝明(でんめい)(1900―1985)主演の『近代武者修行』に出演、好評につき『感激時代』『陸の王者』(1928)などに連続出演し、虚彦、伝明、絹代のゴールデン・トリオの人気を不動のものとする。五所平之助の『村の花嫁』(1928)、小津安二郎(おづやすじろう)の『大学は出たけれど』(1929)などで蒲田映画のスターとなる。本邦初の本格的トーキー『マダムと女房』(1931)では、その声でファンを魅了する。1935年(昭和10)には、島津保次郎(やすじろう)の『春琴抄(しゅんきんしょう)・お琴と佐助』で、新境地を開く。1938年、野村浩将(ひろまさ)(1905―1979)の大ヒット作『愛染かつら』のヒロインを演じ、国民的女優となる。1940年、『浪花女(なにわおんな)』で初めて溝口健二作品に主演、女優として開眼する。第二次世界大戦後は、溝口の『西鶴一代女(さいかくいちだいおんな)』(1952)、『雨月物語(うげつものがたり)』(1953)、『山椒大夫(さんしょうだゆう)』(1954)などで、円熟の極みに達する。小津、成瀬巳喜男(なるせみきお)、五所、木下恵介(けいすけ)など、多数の大物監督の映画に出演。1953年『恋文』で監督デビュー、6本の監督作を残す。昭和52年3月21日、死去。享年67歳。
[坂尻昌平]
『田中絹代他著『女優の運命――私の履歴書』(2006・日本経済新聞社)』▽『石割平編著・円尾俊郎編『田中絹代――日本の映画女優1』(2008・ワイズ出版)』▽『伊良子序著『昭和の女優――今も愛され続ける美神たち』(2012・PHP研究所)』▽『新藤兼人著『小説 田中絹代』(文春文庫)』▽『古川薫著『花も嵐も 女優・田中絹代の生涯』(文春文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本最初の本格的トーキー《マダムと女房》(1931),川端康成の小説《伊豆の踊子》の最初の映画化(1933,サイレント),高見順の〈焼跡の恋愛小説〉を映画化した純愛メロドラマ《今ひとたびの》(1947),作家の椎名麟三とのコンビによる名作《煙突の見える場所》(1953)などの監督として知られる。また,女優・田中絹代を人気スターに育て上げた功績もある。彼女の出世作になった《恥しい夢》(1927),絹代ファンをいっきょに倍増させたといわれる《絹代物語》(1930)をはじめ,《マダムと女房》では初めて〈ねえ,あなた〉という彼女の甘ったるい声を聞かせ,《伊豆の踊子》ではそのかれんさを印象づけるといったぐあいに,その持味を最大限に引き出した。…
…その後は,ドイツ表現主義映画を模倣した《夜》《血と霊》(ともに1923),左翼イデオロギーを盛った〈傾向映画〉の流行にのった《都会交響楽》(1929),《しかも彼等は行く》(1931),テナー歌手・藤原義江を主演にしたトーキー試作(日活ミナトーキー第1回作品であった)《ふるさと》(1930),また溝口の〈芸道三部作〉とよばれる《残菊物語》(1939),《浪花女》(1940),《芸道一代男》(1941),あるいはまた晩年に挑戦したカラー作品《楊貴妃》《新・平家物語》(ともに1955)等々の意欲作を作るが,これらの間に数多く作られた〈下町情緒とフェミニズム〉(滝沢一評)に貫かれた一連の〈女性映画〉こそが,溝口作品の世界をきわだたせることになる。 初期の田中栄三脚本,梅村蓉子主演の《紙人形春の囁き》と川口松太郎脚本,酒井米子主演の《狂恋の女師匠》(ともに1926)のあと,溝口作品のヒロインを演じて,その〈女性映画〉のイメージを作り上げた女優たちをあげれば,《滝の白糸》(1933)の入江たか子,《浪華悲歌(なにわえれじい)》《祇園の姉妹》(ともに1936)の山田五十鈴(1917‐ ),《浪花女》から《夜の女たち》(1948),《お遊さま》(1951),《西鶴一代女》(1952),《雨月物語》(1953)等々をへて《山椒太夫》《噂の女》(ともに1954)に至る円熟期の溝口作品の田中絹代,《雪夫人絵図》(1950),《祇園囃子》(1953)の木暮実千代,それに若尾文子(《祇園囃子》,《赤線地帯》1956),京マチ子(《楊貴妃》1955,《赤線地帯》)らがいる。《西鶴一代女》《雨月物語》《山椒太夫》がいずれもベネチア映画祭で受賞して世界の注目を浴び,フランスの〈ヌーベル・バーグ〉の監督たち(ゴダール,トリュフォー,ジャック・リベット等々)からはとくに信奉された。…
※「田中絹代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新