田保橋潔(読み)たぼはしきよし

改訂新版 世界大百科事典 「田保橋潔」の意味・わかりやすい解説

田保橋潔 (たぼはしきよし)
生没年:1897-1945(明治30-昭和20)

歴史学者。北海道函館の生れ。1921年東京帝国大学国史学科を卒業,24年に京城帝国大学予科講師となる。ヨーロッパ留学ののち,27年に教授となり国史学を担当,主として近代日本の外交史を研究した。33年,朝鮮総督府朝鮮史編修会に嘱託され,《朝鮮史》第6編を編纂した。38年6月に同会主任となり,次期事業として韓国併合史の編纂と史料蒐集をすすめたが,内外情勢の急迫のため中断された。主著《近代日鮮関係史の研究》(1940)は膨大な史料を駆使した研究で,この分野の古典的文献とされている。他に《近代日支鮮関係の研究》(1930),《日清戦役外交史の研究》(1950),《朝鮮統治史論稿》(遺稿。日本では未刊)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「田保橋潔」の解説

田保橋 潔
タボハシ キヨシ

大正・昭和期の歴史学者 京城帝国大学教授。



生年
明治30(1897)年10月14日

没年
昭和20(1945)年2月26日

出生地
北海道函館

学歴〔年〕
東京帝国大学文学部国史学科〔大正10年〕卒

経歴
維新史料編纂官補、東京帝大史料編纂官補を経て、大正13年京城帝大予科講師となって、欧州に留学。昭和2年帰国して助教授、3年教授となる。近代日本の対外関係史、朝鮮近代外交史を研究し、朝鮮総督府朝鮮史編纂委員会の編纂主任を務めた。著書に「近代日本外国関係史」「近代日支鮮関係の研究」「近代日鮮関係史の研究」(上 下)「朝鮮統治史論稿」「日清戦役外交史の研究」などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田保橋潔」の解説

田保橋潔 たぼはし-きよし

1897-1945 大正-昭和時代前期の歴史学者。
明治30年10月14日生まれ。昭和3年京城帝大教授。8年から朝鮮総督府の朝鮮史編修会第6編修主任,ついで同会編纂(へんさん)主任をかねる。日本近代外交史,朝鮮近代史の実証的研究で知られる。昭和20年2月26日死去。49歳。北海道出身。東京帝大卒。著作に「近代日鮮関係の研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「田保橋潔」の解説

田保橋 潔 (たぼはし きよし)

生年月日:1897年10月14日
大正時代;昭和時代の歴史学者。京城帝国大学教授
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android