江戸中期の本草(ほんぞう)学者。江戸神田の生まれ。通称元雄、名は登、藍水は号。阿部将翁(あべしょうおう)に本草を学び、諸国を採薬して、その栽培に従事した。幕命でチョウセンニンジンの国産化を図り、種子栽培に努め、各地への移植に成功した。20歳でその方法を記述した『人参譜(にんじんふ)』を著す。30歳のときの著『人参耕作記』では栽培・調製法を記述した。36歳のとき幕府医学館教授となり本草を講じる。1757年(宝暦7)本郷(ほんごう)湯島で第1回物産会を催し、多年諸国から採集した動植鉱物類を陳列公開した。旅の不自由な当時、諸国の物産を一堂に集めた企画は、本草家相互の研究に便宜を与え、一般の好評を博した。門人に平賀源内、大槻玄沢(おおつきげんたく)、森立之(もりたつゆき)らがいる。
[根本曽代子]
幕府の医官。本草家。本姓坂上(さかのうえ)。名は登,字は元台,通称元雄。藍水は号である。江戸の生れ。15歳で医学を学び,本草を阿部将翁(?-1753)に学ぶ。早くからチョウセンニンジンに関心をもち,1737年(元文2)幕府から種子を下付され,栽培を試みる。63年(宝暦13)幕府の医官に任ぜられ,国産ニンジンの栽培,製薬に当たる。また諸国を巡歴し,物産調査を行った。57年弟子の平賀源内の提唱により,江戸湯島で薬品会(やくひんえ)を開く。翌年,翌々年と会主になり薬品会を開き,本草学の発展に貢献。著書は《人参譜》(1737稿),《人参製秘録》(1751稿),《朝鮮人参耕作記》(1764刊),《甘蔗製造伝》(1762稿),《中山伝信録物産考》(1769稿),《琉球産物誌》(1770稿)など多数。《豪猪(ごうちよ)図説》(1773稿)は,幕府から下付され飼育したヤマアラシの図説である。江戸に没し,浅草真竜寺に葬られる。墓は現存。
執筆者:矢部 一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(磯野直秀)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新